SSブログ

「マインドハンター」は犯罪者を分析する物語。見ていると自身を分析してしまう!? [映画感想]

74459512_3116497445091205_2177862329641730048_n.jpg

「マインドハンター」は犯罪者を分析する物語。見ていると自身を分析してしまう!?

僕は小学校低学年の頃。1人で本を読むのが好きな子供だった。今でいう「引きこもり」になるのでは?と親が心配したそうだ。それが高学年になると市内を自転車で走り回る活発な子供になった。そんなことを思い出した。

高校を卒業し、映画の学校に行ってからは「宴会の帝王」と呼ばれた。宴会になると必ず呼ばれる。盛り上げ役、仕切り、笑いを取る。
幹事のようなものだったが、「お前が来ると盛り上がるから!」とよく呼ばれた。まあ、関西芸人のように思われていたのだろう。その種のタイプはみんなと騒ぐの好きということが多い。おしゃべりで、世話焼きで、人を笑わせる。

今でもそんなキャラだと思われることが多いが、反面。1人で何かをするのも好き。映画に行くのはいつも1人。複数では行かない。あれこれ本を読んだり、今年は自宅入院生活もあったので、かなり読んだ。1人で街を歩いたり、知らない街に行ったりするのも好き。ビデオを見る。音楽を聴く。だから、3ヶ月部屋にこもってシナリオを書くとか、編集をする。誰にも会わないというのも平気。

それぞれが映画製作の中で必要とされる部分。撮影現場は宴会だ。シナリオと編集作業は誰にも会わず、部屋に籠る仕事。そんな時は電話も切ったまま。食事に出ても店の人と喋らない。言葉を発すると外向きモードになってしまうからだ。その2つのモードがあるから、両方の仕事ができるのだろう。

ただ、切り替えは難しい。その日、電話に出てしまうと、シナリオも編集もできなくなる。宴会で仕切り係をすれば、その日はもう編集もシナリオもできない。逆にシナリオを昼書いて、夜に宴会も無理。多くの人がいても誰とも話ができなくなる。冗談やジョークも飛ばせない。暗い奴がいるな?と思われるだけ。そんな時は参加しない。

それらは実力とか才能ではない。性格とか資質とかいうもの。後者は文学、芸術関係に多い性格だが、凶悪犯罪ー「マインドハンター」に出てくるようなー犯人も近い性格の者が多い。病気で言えば双極性障害にも似ている。昔の呼び名、躁鬱病という方が分かりやすい。テンションが高く活発になったり、鬱で落ち込んでしまったり。ただ、僕の場合は落ち込む訳ではない。また、双極性障害は躁と鬱の二面があるだけではなく、妄想や虚言が伴うので別物ではある。

二重人格というのもあるが、先に挙げたように子供の頃の経験で、それぞれの資質が定着したのかもしれない。そのせいで監督業とシナリオの両方ができている。「マインドハンター」は犯罪者を分析する物語だが、毎日見ていると、自身を分析してしまう!



m_12527945_1003590556381915_2074457293_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

我が子を愛しているのに、ロボット工場に送りこむ愚かな親たち④終 親たちが今という時代を理解すること? [日本の教育]

75429400_3122093114531638_4646578526013620224_n.jpg

我が子を愛しているのに、ロボット工場に送りこむ愚かな親たち④終
親たちが今という時代を理解すること?
  
(2014年の記事から)

ソフトバンクの孫社長はいう。

「考える教育を7割にしないと、日本は金輪際、アジアの企業に勝てない」

その通りだろう。しかし、日本の教育は今も「暗記」中心で、ロボット人間を作るためのもの。親は子供の幸せを願って、そんなロボット人間ー与えられたことをするだけで考える力のないーに我が子をするための学校に行かせ、優秀な成績を取らせようとしている。

そんな教育しか受けて大人になって、21世紀を生き抜いて行けるだろうか? 戦国時代は武術に優れたものが取り立てられた。が、時代が安定すると、その種の者は無用の長物となった。同じように高度経済成長からバブルまでは、ロボット人間が大量に必要だった。

今は違う。「考える力」なくしては生き残れない。つまり、親たちは、戦国の世が終わったのに、今もなお「武士は強くなくては!」といって「体を鍛えろ、剣術を学べ」と子供たちに強要しているようなものだ。

では、親たち。何でそんな愚かなことを続けるのか? それは彼女らこそが「暗記」7割。与えられたことを疑わずに、確実にこなす教育を受けて来た世代だからだ。親たちも「考える力」がない。

上から与えられた価値観「一流大学」「一流企業」というのを盲目に信じて、今やその価値が失われているのに、疑うこともせず、安定した生活を願い子供たちを無意味な受験戦争に送り込んでいるのだ。

考える力がない親たちは、今の教育がもう意味をなさないことが分からない。今、子供たちがせねばならないのは「考える」教育のはず。与えられたことをこなすだけでなく、自分で考え、自分で行動する。

時代はどこへ向かおうとしているのか? 何が必要とされているのか? そのためには何をするべきか? それは学校では教えてくれない。それに親たちが気づかなければ、子供たちは悲しい未来を生きることになるのだ...。


(了)


60764999_2681749791899308_369149531398340608_n-8d7ef.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

我が子を愛しているのに、ロボット工場に送りこむ愚かな親たち③ 一流神話にしがみつく母親たち?  [日本の教育]

74470645_3122080624532887_7468255078936215552_n.jpg

我が子を愛しているのに、ロボット工場に送りこむ愚かな親たち③
一流神話にしがみつく母親たち?  

(2014年の記事から)

別の親に訊いた。僕と同世代の母親だ。

「何だかかんだいっても、やっぱり大手企業に入るのが一番。この時代。二流三流の会社はいつ倒産するか分からない。だからこそ、一流大学に入り、一流企業に就職することが大事なんですよ」

気持ち悪いものがこみ上げて来た。バブル以降。一流企業だって倒産している。リストラも行われている。世界のSONYといわれたあの会社ですら、赤字経営で苦しんでいる。なのに、その母親は一流神話にしがみついている。

いずれの親も大きな勘違いをしている。ここしばらく書いて来たことだが、ソフトバンクの孫社長も指摘するように、日本の教育というのは、

「暗記7割、考える勉強は3割」

なぜ、暗記が多いかというと、高度経済成長の中で、余計なことを考えず、上からの命令に逆らわず、確実に仕事をこなす、歯車のようなサラリーマンを育てるための教育だからだ。

昔はそれでよかった。でも、その種の教育を受けた者は「考えること」が苦手。ロボット人間と同じ。彼らは指導者が優秀であって初めて意味ある仕事ができる。

それが時代が変わり、日本企業の指導者たちは今の時代を乗り切れずに苦しんでいる。そんな会社が危機に見舞われると、一番に切られ、捨てられるのはロボット人間たちだ。

だからこそ、ロボット人間の教育を受ける前に、この厳しい時代を生き残るための術を学ばせることこそが、親がすべきことではないか?

(つづく)


60764999_2681749791899308_369149531398340608_n-8d7ef.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

我が子を愛しているのに、ロボット工場に送りこむ愚かな親たち② 子供に何を言っていいか分からない父親? [日本の教育]

73180610_3122069251200691_6985234269324967936_n.jpg

我が子を愛しているのに、ロボット工場に送りこむ愚かな親たち②
子供に何を言っていいか分からない父親?

(2014年の記事から)

僕の高校時代はまさに「受験地獄」といわれた頃。親たちは戦後育ちで、日本がまだ貧しい時代を生き、結婚し、子供を生み、育てて来た。不安がいっぱいある中、子供たちの将来を案じ、安定した生活できる仕事を望んだ。

それに対して、今、受験生を抱える親たちは、そんな受験地獄を生き抜き、社会に出て結婚、子供を作った人たち。考えてみると、僕と同世代。それならば、親から「勉強、勉強」と言われて、辛かった高校時代を思い出し「そんな思いを我が子にさせたくない」と思わないのか? 疑問に思った。

学生時代から親しく、今は一児の父である友人に聞いた。彼も高校時代は「勉強は無意味だ」「親はうるさい」「大学なんて行きたくない」といって大学受験を拒否した奴。その彼が今、子供に何を伝えているか? 聞いてみた。

「とりあえず、勉強しろといってるよ....」

あれほど、勉強が嫌だ。無意味だといっていた友人がなぜ、そんなことを子供にいうのか? 

「だって、他に何を言えばいいんだよ。何をしたから生涯安泰なんてことはもうないんだよ。だから、とりあえず、勉強しろとしかいうことがないんだ...」

悲しい話だ。大学に行き。大手企業に子供が就職したとしても昔のように安定した生活が送れないことを理解しているのだ。なのに「勉強しろ」としか言えないのか....。


(つづく)



60764999_2681749791899308_369149531398340608_n-8d7ef.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

我が子を愛しているのに、ロボット工場に送りこむ愚かな親たち① 親からの希望NO1は「「いい大学に合格すること」? [日本の教育]

73446221_3122059807868302_3532368815776071680_n.jpg

我が子を愛しているのに、ロボット工場に送りこむ愚かな親たち① 親からの希望NO1は「「いい大学に合格すること」?

(2014年の記事)

「今時、こんな受験、受験という母親なんていませんよ!」

あるテレビ局のディレクターに言われた。僕が監督した映画「青い青い空」で描いた主人公の母親の話だ。娘に「勉強しなさい」「いい大学に行かないと!」とうるさくいう存在。友人はこう感じたらしい。

「昔は受験戦争と言われ、こんなタイプの母親がたくさんいたのは知っているが、今の時代、一流大学を出て、一流企業に入ったからと安泰という時代ではない。倒産したり、リストラされたりする。そんな可能性が強くいのに、ただ、勉強して、いい大学に行けというバカな母親はもういないんじゃないですか?」

 だが、そうではない。シナリオを書く前に受験生を持つ母親、高校の先生に何人も取材をして、ひとつの高校だけではなく、複数の学校の教師から話を聞いて現状を確認してある。

「一流大学に行かせたい!」

という母親は現在も数多く存在するのだ。先生方に聞いても親からの要望の一番はこれ。

「いい大学に合格すること」

だからこそ、受験シーズンが終わると私立高校は「***大学に**人、合格」と書いた紙を張り出したりするのだ。

学校が一流大学を目指せと煽るというより、親たち、特に母親が子供を一流大学に入れたいという希望が多いとのこと。少子化で生徒を集めるのが大変な学校はその希望に応えることで、生徒を集め学校を存続させようとしている。

しかし、友人のディレクターがいうように、今や一流大学を卒業して一流企業に就職してもリストラされたり、倒産したりすることがある。昔のように終身雇用、年功序列ではなくない。にも関わらず、相も変わらず、一流神話を信じて我が子を勉強させる親たちは何を考えているのか? 次回から具体的に考えてよう。

(つづく)


60764999_2681749791899308_369149531398340608_n-8d7ef.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

話題の「ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶」とは、どんな映画か? [告知]

okinawaビジュアル.jpg


「ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶」とは?

日本、唯一の地上戦が行われた沖縄戦。それを描いた映画やドラマは少ない。学校の授業でも駆け足で終わる。そのため多くの日本人は沖縄戦を知らない。

なぜ、沖縄戦は伝えられないのか? それは子供達には伝えられない凄惨と絶望。そして禁断の背景があるではないか? 当時、負け続いていた日本軍は本土決戦の時間稼ぎのため、沖縄を捨て石にしている。十分な兵力と武器も送らず、米軍50万8千人に対して、日本軍は11万6400人。

「1人が5人殺せば勝てる!」

と精神論で戦わせた。さらに足りない兵を補充するため、沖縄県民の14歳から70歳までを徴用。戦闘協力を強制。結果、全戦没者20万656人の内、沖縄県出身者12万2282人。当時の人口で言えば3人に1人が死んだことになる。

さらには、軍の強制により住民が自決する事件も相次いた。死に切れない子供を親が自ら手を下し殺す。そんな地獄絵が展開。

当時を知る戦争体験者、

そして専門家の証言を中心に、米軍が撮影した記録フィルムを交え紹介。上陸作戦から、戦闘終了までを描く。

監督は原発事故の悲劇を描いた劇映画「朝日のあたる家」(山本太郎出演)で話題となった太田隆文監督。原発事故に続き、沖縄戦をドキュメンタリーで描く。

「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」「沖縄スパイ戦史」「主戦場」に続く、戦争ドキュメンタリー作品の傑作。

12月に沖縄にて完成披露上映会が行われるが、それに先駆けて東京でマスコミ試写会を開催。ぜひ、ご覧いただきたい。

予告編=>https://youtu.be/sGFjWg0fo00


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。