フランダースの犬」なぜ、毎回、悲しいお話なのか?=物語が大人に問いかけること。 [映画感想]

「フランダースの犬」なぜ、毎回、悲しいお話なのか?=物語が大人に問いかけること。
この物語が放送された日曜の夜の「カルピス劇場」は何か優等生的な感じがあり見ていない。ただ、「最終回」特番等で最終回のラストシーンが紹介されるのは見たことがある。もう、誰もが知る涙なしで見れない場面だ。
昨年からMXTVで再放送が始まった。何の気なしに見始めたのだが、これが凄い。毎回、悲しみの連続!といっても不治の病ではないし、極端な貧乏もない。家族が鬼に殺されるのでもない。なのに毎回、胸が締め付けられれる。
主人公は少年ネロ。両親を幼い頃に失い、お爺さんと2人暮らし。親友とも言えるのが犬のパトラッシュ。そんなネロの田舎の生活を描いた物語。舞台は19世紀のベルギー(これが意外に知られていない。オランダと思っている人が多い)朝、牛から搾ったミルクを大きな缶に入れて、お爺さんと共に小さな荷車で街まで届ける。(パトラッシュが馬の代わりに引く)収入はそれだけ。学校にも行けない。
でも、ネロは絵が上手い。いつか絵の勉強をしたいと思うが、お爺さんのことを考えると、そうもいかない。ネロと仲良しなのが幼なじみのアロア。けど、地主であるアロアのお父さんはネロを嫌っている。彼の下で働くハンスも意地悪だ。大自然を舞台にネロの日常が描かれる。ただ、それだけの話なのだが、心に染みる物語なのだ。
ネロはいつも辛い思いをする。パトラッシュを連れ去ろうとする金物屋。おじいさんからも金を巻き上げようとする。大好きなアロアとの別れ。母代わりだったヌレットおばさんがいなくなる。「神様。何とかしてくれよ!」と叫びたくなる。一体、この作品の製作者は何を視聴者に伝えたいのか?最終回が悲しいのはよく知っているが、それ以前に十分悲しい。アロアとの別れは涙なしで見れない。
ただ、次第にテーマが見えてくる。悲しみに涙を誘うだけの物語ではない。子供番組だが、もしかしたら、一緒に見ている親たちへのメッセージが? ネロが悲しい思いをするのは、いつも大人たちのせい。金、金、金と金物屋。権力と金に従順なハンス。悪人ではないが、常識で凝り固まり、それを押し付けるアロアの父。
そんな人たちのために、ネロやアロアが悲しい思いをする。絵描きになりたいネロの夢を否定し、踏みつける。嫌がるアロアをネロから引き離しイギリスへ留学させてしまう。そんな展開をテレビで子供たちと共に親が見ることで「自分はどうだろう?」「子供たちに間違った価値観を押し付けていないか?」「子供の幸せって何だろう?」「親として大人として、どう子供に接すればいいんだろう?」そんな問いかけをしているように思える。
子供が見るだけの物語ではなく、一緒にテレビを見る両親に「大切なことは何か?」訴え、考えさえる物語ではないか? ただ、この先のエピソード。タイトルだけ見ていると、ネロにはさらに悲しい展開が待っていることが分かる。これは辛すぎる....。そして、あの有名な最終回。見ると立ち直れないかもしれない。でも、これは大人が見なければならない。子供たちの未来を考える物語なのだ。

新作の「アバターWow 」FB友達の感想をいくつか読んだ。 [映画感想]
スリルとサスペンス!涙と感動。この春、一押しの映画「非常宣言」 [映画感想]

スリルとサスペンス!涙と感動。この春、一押しの映画「非常宣言」
近年の韓国映画は本当に凄い!新春、イチ押しのエンタテイメント作!現在、上映中!ぜひ!この映画の意図では全くないのだが、僕的には沖縄戦がダブる。「多くの人が助かるなら、少数の人間は犠牲になってもいい!」日本も、韓国も、アメリカも、その意味では同じなのだ。
。
鬼滅の刃ーそれぞれのキャラの人生がある。 [映画感想]
Xmasといえば、この映画。「素晴らしき哉、人生」史上最強の感動作。 [映画感想]

Xmasといえば、この映画。「素晴らしき哉、人生」史上最強の感動作。
「ある夜の出来事」のフランク・キャプラ監督の最高傑作。クリスマスの夜に起こる感動の物語。スピルバーグもこの映画が好きなようで「グレムリン」ではオマージュシーンがあった。
僕もこの作品を目指して「明日にかける橋」を作った。意外に気づく人は少なかったが、ラストはまさに「素晴らしき哉、人生」に。もし、本日のXmas、感動物語を見たいのならお勧め。古い映画(1946)で白黒だが人生についていろいろ考えてしまう。アメリカでは毎年、Xmasになるとテレビで放映されていた。ぜひ。
、
やはり韓国映画は面白い!「犯罪都市」 [映画感想]

やはり韓国映画は面白い!「犯罪都市」
先に見た「モガディシュ」は感動巨編だったが、こちらは痛快娯楽エンタテイメント。あまり多くの映画館で上映していないが、韓国版の「ダーティハリー」か「フレンチコネクション」という感じ。アクション好きにお勧め。
製作費、演出、俳優、物語。全てにおいて韓国映画は多くの日本映画を超えている。一時のハリウッド映画を見るように、痛快丸齧りだ。ハラハラドキドキ。退屈させない。
Netflixオリジナルを見ても日本製より韓国ものの方が遥かに良く出来ている。「今、私たちの学校で」「スイートホーム」「シグナル」は本当に凄い。何より、それらのベースには日本の漫画があるのに、日本ではそれをまともに映像化できてない現実。映画人として考えさせられる。

「夜明けまでバス停で」今年1番のお勧め映画!これは国民の怒りだ。 [映画感想]

やっと見れた!
これがいまの日本だ。
これが日本政府だ。
怒りが込み上げる。
その国民の怒りをぶつける渾身の作品。
安倍、菅、この映画を観ろ!
出演してんだからな。
これは令和のー太陽を盗んだ男ーである。
公式HP=>https://yoakemademovie.com

映画「バス停で朝まで」これが今の日本だ!怒りの映画。ぜひ、観てほしい。 [映画感想]

やっと見れた!
これがいまの日本だ。
これが日本政府だ。
怒りが込み上げる。
その国民の怒りをぶつける渾身の作品。
安倍、菅、この映画を観ろ!
出演してんだからな。
これは令和のー太陽を盗んだ男ーである。
公式HP=>https://yoakemademovie.com

映画「島守の塔」=「戦争推進の知事」を脚色して「住民を救った偉人」に?(再掲載) [映画感想]

映画「島守の塔」=「戦争推進の知事」を脚色して「住民を救った偉人」に?(再掲載)
10万人を超える命を住民を救った「偉人」ーと、この映画は描く。まるで日本のシンドラーのような作品だが、かなり現実とは違う。フィクションを加えて映画を作る。劇映画では特別なことではない。が、この作品の場合。沖縄側の立場を考えるべきではなかったか? 主人公となる島田叡知事(演じるは萩原聖人)、荒井警察部長(演じるは村上淳)。本当はどんな人だったのか?
沖縄戦研究の第一人者が地元紙で解説している。=この映画のテーマとなる部分。核となるのは島田と荒井が「どんなことがあっても県民を守り抜くぞ!」と誓い合う場面。そこから彼らは住民を救うための努力と葛藤が続く=が、これは事実ではない。むしろ反対の行動をしていることが分かるという。
実際はこう「島田と荒井の住民保護は老人、婦女子に限られており青少年らが疎開を行おうとすれば、戦線離脱であり厳重取り締まりを要するーと警告を発している。また、疎開地では避難民を米軍に投降させないために。塩谷警察署を新たに設置、避難民の戦意高揚と彼らの監視強化を計った」
これは明らかに国の指示に忠実に従っただけ。県民を守るというより。管理し、国に従わせるという行為。偉人の行為とは思えない。専門家はこう結論づける「2人の本質は国体を守ることを前提とした住民保護だった」
映画の中で島田と荒井が雨の中、自ら住民を誘導する場面がある。2人の熱い思いが伝わる。だが、その記録はない。映画の創作。そのことで彼らは体を張って県民を守ろうとしたという思いが観客に印象付けられる。実際にはしていない感動的な行動の創作、彼らを偉人にするための手法である。
また、32軍の沖縄を捨て石にするという作戦。島田たちは知らなかったという場面もあるが、専門家はそれも疑問視。立場的に知らない訳がない。だが、知らないということにしなければ「住民を守る!」という思い、映画のテーマが成り立たない。本当に島田たちが「県民を救う」という強い思いがあれば、国や軍と正面衝突。左遷されるだろう。
そうはなってない。彼らは国の指示に従い行動していたから。だが、それでは物語が成り立たない。そこで映画では知らなかったことにした。「偉人にするための巧妙な脚色がある」と専門家は指摘している。
他にも、島田知事は少年兵である鉄血勤皇隊を作り、軍に協力させる案にゴーサインを出している。そのことで多くの少年兵が戦闘に巻き込まれ犠牲となっている。
映画では「住民を守り抜く」と誓った知事が少年たちを死に追い遣っている。そちらが事実だが、一切映画では描かれていない。これはフィクション!と謳えばまだ許される。が、この映画。全てが事実であるように宣伝。パンフ、チラシにも一切フィクションであるとは書いていない。

映画「アバター」素晴らしい。涙が止まらない。ーSFではない文芸作品だ。 [映画感想]

アバター。本当に素晴らしい。涙が止まらない。ーSFではない文芸作品だ。
公開時に観ていたが、今見るとさらに意味が分かる。これはSF映画ではない。「アラビアのロレンス」と並ぶ文芸作品。同時に戦争映画でもあり、ベトナム戦争をベトナム側から描いた物語なのだ。
そして沖縄戦もダブる。青い住民たちが県民に見える。抵抗しない彼らを攻撃するアメリカ軍。さまざまな歴史がこの映画にダブる。後半、悲しみと感動で涙が止まらない。年末に続編が公開だが、その前にぜひ観て欲しい。今年一番の感動作。