話題の「ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶」とは、どんな映画か? [告知]

「ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶」とは?
日本、唯一の地上戦が行われた沖縄戦。それを描いた映画やドラマは少ない。学校の授業でも駆け足で終わる。そのため多くの日本人は沖縄戦を知らない。
なぜ、沖縄戦は伝えられないのか? それは子供達には伝えられない凄惨と絶望。そして禁断の背景があるではないか? 当時、負け続いていた日本軍は本土決戦の時間稼ぎのため、沖縄を捨て石にしている。十分な兵力と武器も送らず、米軍50万8千人に対して、日本軍は11万6400人。
「1人が5人殺せば勝てる!」
と精神論で戦わせた。さらに足りない兵を補充するため、沖縄県民の14歳から70歳までを徴用。戦闘協力を強制。結果、全戦没者20万656人の内、沖縄県出身者12万2282人。当時の人口で言えば3人に1人が死んだことになる。
さらには、軍の強制により住民が自決する事件も相次いた。死に切れない子供を親が自ら手を下し殺す。そんな地獄絵が展開。
当時を知る戦争体験者、
そして専門家の証言を中心に、米軍が撮影した記録フィルムを交え紹介。上陸作戦から、戦闘終了までを描く。
監督は原発事故の悲劇を描いた劇映画「朝日のあたる家」(山本太郎出演)で話題となった太田隆文監督。原発事故に続き、沖縄戦をドキュメンタリーで描く。
「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」「沖縄スパイ戦史」「主戦場」に続く、戦争ドキュメンタリー作品の傑作。
12月に沖縄にて完成披露上映会が行われるが、それに先駆けて東京でマスコミ試写会を開催。ぜひ、ご覧いただきたい。
予告編=>https://youtu.be/sGFjWg0fo00
コメント 0