SSブログ

Netflixオリジナルドラマ「今、私たちの学校で...」素晴らしかった! [映画感想]

277365158_7218683034872605_7846632086561196680_n.jpg

Netflixオリジナルドラマ「今、私たちの学校で...」素晴らしかった!

1日に6話。2日で全12話を見てしまった。1話1時間10分前後。12話で14時間くらい。ということは1日7時間見ていたのか!でも、見出したら止まらない。恐るべし韓国ドラマ。もう完全に日本を超えている。もちろんネトフリという多額の製作費をかけられる枠ではあるが、同じネトフリで作った日本ドラマのクオリティと比べても段違いだ。

「今、私たちの学校では...」という90年代の教師ドラマのようなタイトルだが、ゾンビもの。学校の中でゾンビ感染が爆発。主人公たちがクラスメートと共に脱出しようとする物語。見た目はホラーであり、サスペンスものだが、テーマはそこではない。友達。親子。家族。教師と生徒。大人と子供。そんな絆を描いたドラマであり、何度も涙が溢れる。学校とは何か?教師とは何か?友達とは何か?親子とは何か?を究極の状況で問いかける物語である。

分かりやすく言うと「あんた達、いい加減な大人のせいで子供達が苦しんでいる。そして大人達は本当に大切なことを何も教えてくれない」というもの。ゾンビの恐怖物語ではない。10代の子供達。ガリ勉。いじめられる子。パシリ。いじめっこ。見て見ぬ振りする教師。何もできない教師。責任逃れの校長。まるで「金八先生」のようなエピソードがあれこれ取り込まれている。

だが、その辺は真剣に見抜かないと感じ取れないかもしれない。基本はゾンビ・サスペンスなのだ。これまでにその手の作品は数多く作られたが、やはり元祖ジョージAロメロの「ゾンビ」を超えるものはなかった。が、この「ゾンビ」青春編ともいうべきドラマは、それを凌ぐクオリティを持つ。あとテレビドラマとしては「ウォーキングデッド」と言うすごい作品もあるが、それに並ぶレベル。「ウォーキングデッド」学園版のような感じ。

何より同じアジアの韓国が舞台なので、日本の学園生活がダブり、アメリカドラマ以上にリアリティを感じる。そしてこれはゾンビものと考えるべきではないかもしれない。日本で言えば漫画版の「漂流教室」に近い。あれと同じテーマなのだ。制作サイド。絶対に読んでるよなあ。「SweetHome」は「デビルマン」だったし。

ただ、心配したのは同じように痛快無比に面白かったその韓国ドラマ「Sweet Home」が最後の最後で腰砕けになった二の舞になること。あれはシーズン2に繋がる伏線を貼ったことで、物語が完結していない。それとは違ったが、このドラマも最後は見事な完結とは行かない。後味の悪いものが残る。とは言え、心に隙間風が吹き込むようなエンディングこそ、この作品のテーマでもある。

10代の俳優達が本当に見事。何で皆、こんなに芝居がうまいのか!「シグナル」でもそうだったが、俳優陣の実力も日本は負けている。もちろん製作費や撮影期間も違う。日本のそれはアジアでもかなり低い位置にある。アカデミー賞の「ドライブマイカー」もメジャー企業の映画ではない。あれこれ感じるものがあるが、ここまでやられると、もう「参りました!」としか言えない。

https://www.cinematoday.jp/page/A0008262




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

韓国ドラマは最恐!また、凄いのを見つけてしまった。韓国版「漂流教室」Withゾンビ? [映画感想]

277365158_7218683034872605_7846632086561196680_n.jpg


韓国ドラマは最恐!また、凄いのを見つけてしまった。韓国版「漂流教室」Withゾンビ?

この数日、怒涛の疲労。精神的にもヤバい状態。編集作業で難しいところが終了したのでホッとしたのが原因。でも、まだ作業は残っている。が、神経が参っていて無理に続けても、PCに向かう時間が長くなるだけ。もう一息なので終わりまで行きたいが、MAまでは時間がある。今、無理したらカミーユビダンの結末になりそうなのでお休みする。

遠くに行きたい思いはあるが、それは時間的にも経済的にも無理。せめて映画を見よう。そんな時に見たのがデルトロ監督の新作。余計に気持ちが暗くなった。何か派手なアクション映画でも見て...と「ガンパウダーミルクシェイク」。女性版「ジョン・ウィック」なかなかの作品だった。

でも、まだ精神状態は良くない。久々にamazonプライムとNetflixの出番だ。外出する元気もない。先日はバイクで転けた。こんな時は大きな事故を起こすかも知れず、部屋でビール飲みながら映画見る。「クーリーエ」映画館で見逃したが、もうamazonで配信している!こちらも女性が活躍するアクション。そうだ!こういうとここそ、今まで見たかったあれを!

誰も見た人を知らないし、噂も聞かないが、凄いドラマがある。Netflixオリジナルで韓国の「今、私たちの学校で...」という作品。タイトルだけ聞くと、「金八先生」路線の教育ドラマ?と思うが、少し?違う。その金八先生の舞台、桜中学でゾンビが出現し、次々に生徒が犠牲になり、つまりゾンビ化して同級生を襲うというトンデモない設定なのだ。

以前にヒットした韓国映画の「新感染」そして「感染半島」の高校版。「漂流教室」の韓国版という感じなのだ。以前に見た同じNetflixオリジナルの韓国ドラマ「Sweet Home 」ー韓国版デビルマン?ーも凄かったが、こちらはそれ以上に凄い。もう、日本映画も日本ドラマも完全に負けている。「そこまでするか!!!」という展開。残酷なだけでなく、ストーリーもよく出来ていて、人物描写も素晴らしい。そこに愛があり、恋があり、家族の絆があり、友情があり、大人の責任、大人の無責任が描かれている。単なるホラーではない。まさに「漂流教室」(漫画版の)なのだ。

ハラハラ。ドキドキ、泣ける。イライラ。感動。あっという間に1話が終わる。あーーーどうなるのーーーというところで「つづく」なので、即、次のエピソードを見てしまい、あっという間に5話。約6時間ほど見続けてしまった。2時間でも退屈な映画も多いのに、凄すぎる。でも、ドラマで恐怖と悲しみを見つめることは、疲れ切った心を癒してくれる。現実を忘れさせてくれる。だからドラマや映画は大切なのだ。

ただ、続きが気になって仕事に戻れない。。。あと6話で完結だしな。そうやって「鬼滅」も3日で最後まで読んでしまった。


%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202014-10-17%208.29.01.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

女性版「ジョン・ウィック」と言えるアクション映画。 [映画感想]

276043781_7214247468649495_4150754351683035637_n.jpg


ハラハラする。笑える。ドキドキする。スカッとする。泣ける。なかなかよく出来ている。この監督。日本の時代劇ファン?最後に「仕事人」の技が出てくる。ラスト前に主人公と少女が日本語入りのTシャツ着てる。きっと日本の何かのファンだと思う。メインキャラの1人も東洋人(中国だけど)

あと、映画版の「スケバン刑事」も感じる。まあ、見てないとは思うけど。僕がアメリカ留学時代に出会ったリックベーカーの片腕スティーブ・ウォンは「スケバン刑事」のLDを持っていた。意外にハリウッドには日本ドラマのファンは多いからなあ。



朝日ー横長.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ウルトラ怪獣大好きのデルトロ監督の新作は? [映画感想]

277660877_7214247908649451_4311332272013519256_n.jpg

ウルトラ怪獣大好きのデルトロ監督の新作。

前回は海底原人ラゴンだった。今回は何か?バルタン星人?ピグモン?そう思って見たが、それらしきものが出て来ない。でも、とてもよく出来た映画で撮影、演出、美術が素晴らしい。クライマックスはもうー心臓が痛くなる。

ただ、物語はラブストーリーだが、悪人が主人公。江戸川乱歩で言えば「影男」。そしてテイストも暗く、見終わっていやーーな思いが残る。アメリカ映画らしくない。この辺、デルトロ監督の趣味か?彼が大好きな円谷作品にも後味悪いものあるし。

今回のを日本のドラマで探すと「ゲゲゲの鬼太郎」1971年版の「イースター島奇談」かな。まさか、それをデルトロさんが見ているとは思えないが、そんな暗くやりきれない物語。


m_60764999_2681749791899308_369149531398340608_n-8d7ef-51fa7-7dd60.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

オリジナル1961年版「ウエストサイド物語」やはり圧倒された。 [映画感想]

274225508_7023721731035404_917006164214620239_n.jpg

オリジナル1961年版「ウエストサイド物語」やはり圧倒された。

この作品の前にはスピルバーグ版も霞む。

王者の貫禄。名作の気品。歴史に残る金字塔。

映画館で見なくては、その魅力は体感できない。DVDだと無意味。

今、東京で1館のみ上映@立川。明日最終日。

極音上映。時間ある人はぜひ。

表現者なら絶対に一度は見てほしい。

何度見ても打ちのめされる。






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「ゴーストバスターズ アフターライフ」 [映画感想]

274037669_7006938449380399_6418931886501353824_n.jpg

泣けるーと聞いたが、泣けん。

無理して見に行かなくてよかったなあ。

ー個人の感想です。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」の感想。沖縄 Mさん(女性) [映画感想]

IMG_3811.jpg

僕の監督作を見てくれた沖縄のMさん。感想です!

「明日にかける橋」の感想。沖縄 Mさん(女性)

ーーーー弟のお葬式のシーンですでに泣いてしまい、その後ずっと辛かったです。太田監督の映画はとにかく泣かせますね。そういう風に意図して作ってるのでしょうかか?それとも作るとそうなっちゃうのでしょうか?

でも、「ストロベリーフィールズ」では運命に抗えなかった女の子たちが、今度は「未来を自分の手で変える」と決断して行動したところで、胸をなでおろすことができました。

主人公と同じく、自分も高校時代、勉強して良い大学に行くことの意味が見出せなかったです。夢の職業は叶いそうもなかったし、学歴でその後の人生が大きく左右されること分かっていたけど、大人が言うように「とりあえず勉強して良い大学、良い会社に入る」と言う考えに同意できず、ものすごくモヤモヤしていました。

社会人になってしばらくすると、猛勉して一流大学に入った女友達が次々と結婚し、仕事を辞めてしまうのを見て「何のためにあんなに勉強して良い大学行ったんだ?」などと思ったりもしました。

話がそれましたが、映画に戻り・・・主人公が洋楽が好きなところ、父親の事業がつぶれてしまうところなど、自分と重なることも多かった主人公に、親近感を持ちながら観ていました。

太田監督の映画を観るといつも、自分の高校時代と重ねて、色々な思いを巡らせています。ちょっと大げさに言うと、自分の人生を見つめ直すような感じでしょうか。

主人公(鈴木杏)たちが過去(1989年)に戻った後半は、時間と運命との闘いにハラハラドキドキ。祈るような気持ちで観ていました。途中、「ストロベリーフィールズ」を思い出して、「同じ監督の作品だし、やっぱり悲しい最後なのかな」と不安になり、昔見たタイムスリップ映画「バタフライ・エフェクト」も思い出して、あの映画も悲しい結末だったし、やっぱり未来を変えてハッピーエンドは無いのかもと落ち込み・・・。

10代の頃には気づかなかった両親の自分への思いやりを目にしたシーンや、お父さん(板尾創路)と話すシーンは、本当に泣けました。自分も死んじゃった祖父母にこうやって会って、大人として2人と話してみたいなと、ちょっとうらやましくなったり。

後輩(草刈麻有)がみゆきに「未来に戻ってももう(お父さんには)会えないんだよ」と言った言葉も、とても心に残っています。ここでもまた、気持ちを伝えることの大切さや伝えられなかったことの後悔がうずまいて「太田監督ワールドだな~」と。

過去に戻った主人公たちの行動で未来(つまり現代!)が変わり、現代に戻った後のラストが素晴らしい展開になっていました。「運命は決まってなんかいない。自分たちで行動して変えて行ける。」「世間ではバブルが終わり幸せも終わったように見えても、みゆきは大切なものを失わずに幸せになった。世間の幸せとみゆきの幸せは違うのだ。」と思ったのでした。

バブルがはじけて、大企業がどんどんつぶれて、隆盛を極めた日本の経済がダメになる。どんなきらびやかな世界もいつかは終わる。同じように暗黒社会にも終わりがある。だから私たちはあきらめずに未来を変える努力をしなきゃと勇気をもらって見終わることができました。きっとこれも、太田監督からのメッセージなのだろうと。

今は本当に暗黒社会だと私は思っています。でも行動することで未来は変わる。そう信じているし、この映画もそのことを伝えて応援してくれていると思っています。運命は決まってなんかいない。自分たちで行動して変えて行くんだと。

D6524uyUYAEYjCc.jpg-large.jpeg


太田隆文監督作品。第4弾! 感動の家族物語

1989年にタイムスリップ。みゆき、家族を救え!

出演 鈴木杏、板尾創路、田中美里、越後はる香、藤田朋子、宝田明
監督 太田隆文




監督ブログ=>https://cinematic-arts.blog.so-net.ne.jp

予告編=>https://youtu.be/MacNc2k56wQ

53050749_2506866409387648_171574876799238144_n.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「大怪獣のあとしまつ」が酷評な理由と背景? [映画感想]

273629802_6978930185514559_29117529642312368_n.jpg

「大怪獣のあとしまつ」が酷評な理由と背景?

[新月]「大怪獣のあとしまつ」が酷評な理由と背景?

なぜ酷評が多いのか?多くが「シンゴジラ」的作品を期待して観に行ったから。なのに、この映画はコメディというより喜劇。それも舞台演劇の表現を使った喜劇。だから、物凄い肩透かしと違和感を持ってしまい、何じゃこれは!となった。

本来は舞台に椅子だけ並べて大道具は使わず、総理と閣僚たちが怪獣の後始末を議論するスタイルの作品なのだ。怪獣は出て来ず(せいぜい、スクリーンにスライドか映像を映し出す演出)俳優たちの芝居だけで見せる。マイナーな舞台をよく見る方ならすぐ想像できるよくあるタイプ。

閣僚たちの行き違い、押し付け合い、責任逃れ、政治家たちを揶揄した物語が展開。笑わせるという趣向。この映画はさらに物語とは関係のない会話で笑わせようとする。演技も舞台的で大袈裟。俳優は喜劇ができる芸達者がキャスティングされている。が、映画でそのスタイルの芝居をすると違和感が半端なくなり、さらに笑えなくなる。

わかりやすくいうと、宝塚歌劇の芝居をそのまま映画にするようなもの。あの演技は劇場で見るから独特の世界観を感じるが、現実の中でやると大袈裟でリアリティのないものになる。白々しく、違和感と疑問が先に立ち、引いてしまう。それをやっているのがこの作品。

ただ、似たような手法を使う人はいる。古くは大島渚監督。映画の中で舞台演劇的な表現で、あれこれ議論する物語にしてある。また、三谷幸喜監督も元々は舞台の脚本家であり演出家なので、映画を撮っても舞台演劇的な物語になる。「古畑任三郎」だって舞台でできる。

とは言え、それら監督は映画にする上で俳優に舞台的な演技を強くは要求していない。映像向けの演技をさせている。(「古畑」ではあえて田村正和にだけ舞台的な演技をさせ、違和感をあえて出しているが、他は皆、ドラマの演技。今泉も舞台的だけどね)

だが、この作品では多くの俳優に舞台そのままの、現実ではあり得ない演技をさせている。同時に通常の映画演技をしている俳優もいる。そこに「古畑」のような整合性や意味はなく、見ていて混乱。違和感が凄い。

それも製作費のかかったセットでCGも駆使して怪獣も出てくる。観客は当然、「シンゴジラ」的な物語だと思ってみる。なのに舞台演劇手法。なんだこりゃ!となってしまう。また、製作サイドは怪獣に対する「思い」はないだろう。ラストも「怪獣を倒した奴が後片付けするのがいいんじゃない?」的な皮肉なもの。

製作は東映と松竹だが、東宝のゴジラ。大映のガメラを茶化した部分もある。できればギララ(松竹所属)を出して欲しかったが、関係者に怪獣が好きな人がいないのではないか?ラストは「ウルトラマン」のパロディ。それで「なるほど!」とか思わないし、「ははは、そうだよな?」にもならない。怪獣ものに興味のない人の発想なのだ。

だが、多くが「シンゴジラ」的映画と思い見に行く、怪獣が好きな人たち。だから、怪獣愛のない物語に余計に失望。反感を持ってしまうというのもあったと思える。そもそも予告編で「死んだ怪獣をどうするか?描いた作品はなかった」と謳っていたが「ウルトラマン・ティガ」では、20年以上前にそれを描いている。その事実を知らないところからも、怪獣が好きな人たちが作ったものではないと思える。

監督の経歴を調べると、やはり舞台演劇をやっていた人。また、シニカルなドラマ・スタイルで、吉本的な「ガハハ」という笑いではなく、何か変だな?的なシュールな笑いを描く人。だから、余計に一般観客には分かりにくい。さらに宣伝部は「喜劇」であることを隠し宣伝したという。多くが「シンゴジラ」を期待して見に行った、超期待はずれ。というより騙されたような結果。酷評になった。

僕は最初、怪獣を原発事故に例えているのか?と考えた。それを政治家たちが右往左往する喜劇にしたと予想した。が、この映画にその種の社会性や政治性はなく。責任のなすりつけ合いをする閣僚を皮肉るだけであり、怪獣の後始末という題材が生きていない。これが原発とかウイルスならまだ今日性があるが怪獣にした意味が分からない。

以前に「東京原発」という映画があったが、その路線だと思えば理解しやすい。同じように閣僚たちが右往左往して議論する物語。ただ、あの映画は東京に原発を作るという皮肉な社会性があったが、こちらはそれがない。なぜ、怪獣になったのか? 製作サイドに怪獣好きはいないようだし、首を捻る。何のために作ったのか? もし怪獣映画が好きなら、「あまりの酷評なので見てみよう」などと思わず、「スパイダーマン」を見てほしい。百倍面白い。


m_m_57611785_2620420724698882_5993821032744484864_n-5dfe5.jpg




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画「向日葵の丘」 沖縄在住のMさんより素敵な感想! [映画感想]

E696B0E38381E383A9E382B7.jpg

沖縄在住の女性Mさんの素敵な感想文。本人の許可を得て紹介させてもらいます。


「向日葵の丘」、前半はコミカルで「あまり泣かずに済みそう♪」と安心していたら、対比で後半余計悲しくなり「やられた!」と思いました。

太田監督の映画を観るといつも、「自分の高校生の頃はどうだったかな~」って思い出してしまいます。高校生の多香子(芳根京子)が父親とけんかするシーン、自分だったらきっと「そんなガチガチに生きてきたくせに、ビデオデッキも買えないような生活しかできないじゃん!意味あんのかよ!」などと言い放って大喧嘩になりそうと思ったり

学校帰りにお笑いのライブをよく見に行っていたこと、軽音楽部でバンドをやっていて先生たちから「うるさい」と言われたけど、音量だけで言えば野球部の掛け声や、ブラスバンドの練習の音の方がよっぽど大きいのに、大人は自分たちの気に食わないことはそうやっていちゃもんつけるんだよなと、イラっとしたことも思い出しました

「大人ってムカつくよね」彼女たちに同情。そしてとっても彼女たちが愛おしくなって、色んなこと話して伝えてあげたくなったりして。監督の映画に出て来る女の子たちは、本当は居ない子たちなのに、必死になって手を差し伸べたくなるステキな女の子たちですね。

ネタバレになってしまいそうでと思ったのですが、大人になった多香子(常盤貴子)がシナリオライターとしてひどい扱いを受けるシーンは、よく太田監督がYoutubeでお話になっているご自身の体験を生かされたのかなと勝手に想像。

後半はひたすら切なく、親(並木史朗)に腹を立てながらも肉親だから無視しきれないところ、けんか別れした友だち(田中美里)だけど、もう先が長くないと聞いて会いに行くところなどは、一筋縄ではいかない人の感情や人生が伝わって来て切なく。

今は昔の面影を残すだけで懐かしい人たちは居なくなった町を巡り、一番好きだったひまわり畑が民家になっていることにがっかりし、憧れていたお兄さん(別所哲也)は喧嘩した友だちと結婚してるし、その2人の子供が楽しそうにしてるところを目の当たりにしたり、「切なすぎる」展開の連続に、しんみり観ていました。

でも最後に、冷たそうに見えていたエリカ(藤田朋子)が来てくれて、客席が満席になって、ホッとして涙が流れ、映画館の支配人(津川雅彦)や、高校生の頃の3人が映画館に姿を現し、監督の粋な計らいに、ドッと涙があふれました。

これは私の勝手な想像ですが、作品ではいつもかわいい高校生の女の子が主人公ですが、幸せとは何なのか?と言う困難で答えがなかなか見つからない問い、思いを伝えられなかった後悔や伝えることの大切さ、時代や制度に翻弄される人々、その中で本当に大切なことを見つける苦悩などを、その重さをやわらげ、希望が持てるように女子高校生の姿を借りて描いていらっしゃるのではないかと思いました。

映画はハッピーエンドですが、これから彼女たちが向かって行く今の日本の社会は、女性たちにとって決して理想的な環境ではありません。

でも、10代にして本当に大切なことに気づき、素晴らしい仲間に出会った彼女たちなら、きっと彼女たちが出会った数少ない理解ある大人のように、周りの人たちに大切なことを気づかせ、世界を変えて行けるのではないかと、期待しています。(2022年2月)


「向日葵の丘」監督ブログ=> https://aozoraeiga.blog.ss-blog.jp




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

時代を反映しないと物語は面白くならない!「鬼滅」「呪術」に思う [映画感想]

272127734_6837816882959224_3083798818382200813_n.jpg


時代を反映しないと物語は面白くならない!

編集作業が再開できぬまま「呪術廻戦」テレビ番23話を全部見てしまい。昨夜は「鬼滅の刃ー遊郭編」第9話を見てしまう。が、映画屋にとって人気作品。面白い作品を見るのは仕事の内。ただ、一般視聴者と同じように「わーーすげーー」と言って喜んで見ているだけではダメ。

その作家が何を考え、何に影響を受けて、何をしようとしているか?を把握しなくてはならない。その上で自分はどのような物語を作るか?を考えていくのだ。そこが大事。両作品ともに新しく、面白く、想像を超える展開をする。僕が若かった頃に見ていたアニメとはもう別物だ。

が、作品は必ず過去から続いており、その作家が子供時代、青年時代に見ていた作品に影響を受けている。それら作品を僕らの世代は知っているので、それを探し当て、そこからの進化形だと思うと理解が進む。そして作品のどの部分に影響を受け、どこを展開させ、どこかが新しい発想なのか?を分析する。

ただ、作品は料理と同じで完成してしまうと、材料が何だか分からないこと多い。素材が卵ならすぐ分かるが、炊き込み、煮込み、加工することで原材料が別物に見えたりする。また、料理と違うのは無数にある過去の作品を把握してなければ原料を言い立てることはできない。そして現代の反映も大事。今の時代が作品に持ち込まれてなければ観客は共感、感動できない。

日本映画(アニメでなく実写)に多いが、なぜ今、この作品を作ったの?と疑問を持つものが多い。過去にベストセラーとなり100万部売れても、その時代を反映したものであり、今も通用するものとは限らない。昨年見た時代劇や今、上映中のあのドラマはまさにそれだ。要は作家ではなく、製作会社で決定権を持つ人たちが時代を感じていない。時代錯誤甚だしい。ということなのだ。

その意味で先の2本のアニメもあれこれ推理した。「鬼滅」は早い段階で分かったが、「呪術」はかなり時間がかかった。でも、理解できた。なるほど、そのジャンルだったのか!「呪術」というから「超能力」ジャンルで考えていたが、そちらではなかったのだ。その意味でも「術術」は現実逃避的なファンタジー作品なのだ。

似ているようだが「鬼滅」はその意味で違う。大正を舞台にした鬼を退治するまさに「御伽話」や「ファンタジー」に思えるが、これは現代を強く反映している。その中で「現実逃避」ではなく、現実を見つめることがテーマとなっている。それゆえ見ていて力が入り、応援せずにいられなくなる。何より実にうまく作られているので目が離せなくなる。

さて、11話で「遊郭編」は完結と言われているので、あと2話。そろそろ妓夫太郎の過去が出てくる頃だ。累の時と同様にそれでまた泣かされるのだろう。最近の作品は敵=悪ではない。敵にも事情がある。悪を倒して平和!というスタイルは子供向けでもない。両作品ともに、まさにそれ。アニメの世界では昔からあるパターンだが、アメリカ映画もその域に入って来た。これも時代の反映。また、その辺はYouTubeで語らせてもらう。

272854460_6909753235765588_1696135768480619883_n.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。