SSブログ

続・なぜ、映画館で上映するべきなのか?(10) [【再掲載】]

DSCN3569.jpg

 というより、もともと僕は商業映画監督。

 商業主義のハリウッドで映画を学んでいる。

 教育映画を作ったことはない。

 だから、原発事故を題材にしてもエンタテイメントになる。

 で、思い出したのが、学生時代によく学校で見せられた教育映画。

 「差別」「人権」についての映画。

 本当に退屈。言ってることは正しいのだけど、「心から賛同!」と思えなかった。

 何か説教されたような気分になった。

 それに対して

 学生時代に黒澤明監督の「生きる」を観たとき、

 大感動して

 主人公の志村喬のように、「明日から人のためになる生き方をしよう!」と

 思ったものだ。

 なぜ、商業映画で感動し、心洗われる思いをするのに

 大切なことを伝える教育映画では、反発しか感じないのか?

 それは作り手にある「思い」が前面に出過ぎるからではないか?

 さらに、見せ方が上手くないので、伝わらない。

 今回、原発事故を題材にすると決めたとき、

 それを注意せねばならないと考えた。

 「原発反対」を押し付けるような映画を作ったら、

 観客は反発する。観てくれない。それこそ教育映画になってしまう。

 メッセージが観客に届かなくなる。

 (つづく)

 
m_E68989E58699E79C9FE_edited-3.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。