SSブログ

【40代を過ぎた頃から感性のアンテナが錆びて行くのを痛感?】 [my opinion]

IMG_4876.jpg


【40代を過ぎた頃から感性のアンテナが錆びて行くのを痛感?】

20代から付き合いのある友人たち。或いは学生時代からの友人から、いろいろと影響を受けた。最近、また読み直している「ワイルド7」はクラスメートが教えてくれた。ビートルズも確かクラスメート。ローリングストーンズは高校時代の友人。

泉谷しげるも、矢沢永吉も、渡辺美里も友人から教えられた。それらを僕が聴いていると、また別の友人がそれを聴き出すということがあり。そんなことが友人関係を育てて行ったように思える。カルチャーだけではない。CDプレイヤーを一番の買ったのは僕で、友人たちも負けじと購入。LDも競走だった。

映画も「ヒッチコックのリバイバルが凄い!」と誰かがいうと、友人たちはこぞって見に行った。「大林宣彦監督の映画が面白い!」となると、友人たちは知らない間にチェックしていた。そんな競走がいい刺激となり、新しいものを観よう。新しい情報を仕入れようという行動に繋がった。

が、ある後輩はこういう。「太田さんの友人たちって主体性がないんですね?」分かっていない。後輩はブームになるとすぐに追いかける日本人気質を重ねたのだろうが、友人たちはブームには関係なく、「面白い!」「凄い!」と思ったらメジャーでもマイナーでもすぐに受入れ、それを確認する。流行を先取りして自慢していた層とは違う。

むしろ、その後輩は新しいものが出て来ても、批判して、受け入れようとはせず。若いのにCDよりもテープ。新作よりも白黒映画にこだわり。同じ映画を繰り返し見ていた。若いのに「新しいものを受け入れるのは安易」と批判し、古世界に居続けることに固執。そして結局、追いかけていた夢を果たせず,会社員となった。

あとから考えると、新しいものを受け入れる能力がない人はやはりクリエイティブな仕事はできない。その意味で、僕はまわりの友人が面白いもの、新しいものをいろいろ探して来て教えてくれたので、大いに助けられた。

IMG_9866.jpg


だが、パソコンだけはかなり遅いスタートとなった。多くの友人がパソコンを使いこなしている時期にようやく、メールというものを知り、その威力を思い知る。生活スタイルまで変えてしまうものだった。それまで友人と連絡するときは、電話だけ。携帯が普及するまでは自宅の電話に連絡。本人を呼んでもらう。それも時間帯を気にして。

なのにメールはいつでもOK。おまけに瞬時に送れる。相手が忙しいか?どうか?心配する必要もないし。文章でやり取りするので保存が効き。待ち合わせの場所を忘れたりすることもない。おまけに、ネットでいろんな情報をゲットできる。「ぴあ」を観なくても映画上映情報も分かる。新聞を読まなくてもニュースが読める。ブログで自分の思いを多くの人に伝えられる。動画までOK。

僕より早くパソコンを始めていた友人たちは、そんな進んだ環境で生活していた訳で、自分がいかに忘れられた時代を生きていたか?を思い知った。テレビでは伝えない情報までネットは伝えてくれる。同じ、現代社会に生きていながら、ネットをやっているのと、いないのでは別世界に生きているようなものだと思える。

が、そこまでだった。90年代にパソコン生活を始めてから、友人たちから****が凄い!という情報が途絶える。年齢的なものだろう。友人たちは40代となった。新しいものをどんどん吸収した20代とは違い、未知なるものを受け入れるのを拒否するようになってきた。ツイッターが台頭しても誰もやらないFacebookも同様。もちろん、数人はやっているのだけど、多くの友人は「別のやらなくても困らない」という。

偉そうには言えない。僕もそれらを始めるのに時間がかかった。また、把握するにも月日が必要だった。自身でも感じる。脳の老化で新しいものを受け入れるのが困難になっている。でも、映画という仕事をするなら、それではいけない。話題の海外ドラマも観た。


11174766_867593316648307_3065589846072584588_n.jpg

ふと気づくと同世代の友人たちは、その辺をほとんど見ていない。「24」「プリズンブレイク」「ヒーローズ」「ロスト」「ウォーキング・デッド」ここ10年アメリカのテレビドラマが凄いパワーで、これまでの歴史を塗り替える展開をしているが、同世代で見ている友人はほぼいない。話ができるのは若い後輩たちだけ。

でも、そこで謎が解けて来た。子供頃、大人と話をすると、古い映画やドラマの話しかせず。新しい映画のことを訊いても、「あんなものは駄目だ」「昔の***の焼き直しだ」としか言わない。映画の仕事をするようになってからも、先輩たちは新しい映画には批判的で「昔の映画はよかった....」と繰り返す。撮影でも古い方法論を振り回し。僕がハリウッド方式で撮影すると「邪道だ」「無駄が多い」と批判した。

つまり、人は歳を取ると新しいものが受け入れられなくなり、それどころか新しいものを嫌悪し、批判しがちということ。文化面だけでなく、技術でも同じ。友人で今もパソコンなんて必要ないという奴もいる。携帯もガラケーで十分という。それはそれで個人の哲学とも思えるが、時代から置き去りにされることは確実だ。

それで生きて行ける環境ならいいが、情報や文化というのは時代の反映であり、それらから遠ざかると、時代が向かう方向が分からなくなり遭難(?)するだろう。しかし、年齢の問題。僕自身、感性のアンテナは錆び付いていて、昔のような感度はない。

気をつけないと、先輩たちのように、古い方法論を振り回し、「これが王道だ。新しいものは邪道だ」と自分の感受性が鈍くなっていることに気づかず。自分を正当化するかもしれない。そのときは時代から置いて行かれ、自分の作品が通用しなくなるということ。これからは、それが最も厳しい戦いとなるのかもしれない。

これは映画関係者でなくても、会社員でも、商売でも、喫茶店でも、弁当屋でも生き延びて行くという意味では同じだと思う。感性のアンテナが錆びないような努力を続けること大事だと思う。2015年3月





朝日のあたる家DVD_edited-1.jpg
nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。