SSブログ

「乙女たちの沖縄戦」へのコメント④ 事実を調べずに思い込みで批判?あなたは大丈夫?解説 [乙女たちの沖縄戦]

EyPeFKtUcAAgfms.jpeg


「乙女たちの沖縄戦」へのコメント。事実を調べずに思い込みで批判?あなたは大丈夫?解説④

好評なので続きを掲載する。これらはコメント主に対する抗議や反論ではない。勘違い、思い込みによる明らかな間違いを指摘。本来の意味や背景を説明するためのもの。それは沖縄や沖縄戦がいかに知られていないか?ということでもあり。人は知らないことを分かったつもりになり、得意げに語ることが多い。それがいかに恥ずかしいか?を再確認する意味もある。今回はこれだ。

コメント「ドラマパートでも登場人物がウチナーグチではなく、標準語で話すのが気になった。リアリティが失われてしまう。そして前半のドキュメンタリーパート証言をそのまま再現ドラマにしているので、いささかくどさも感じる。証言で触れられていない部分にも触れ、もっとドラマを厚みのあるものにした方がよかった気がする」

以前に紹介したコメントと同様に、こちらも沖縄の言葉を理解していない。同時に歴史的経緯も知らないのだろう。まず、戦時中は日本政府からウチナーグチ(沖縄本来の言葉)の使用を禁止され、標準語を奨励された。ウチナーグチで話すとスパイと言われ、逮捕されることさえあった。皇民化教育が進められた時代。女子学徒たちが勤務する病院壕は軍の施設。そこでウチナーグチで話すことにリアリティはない。あり得ないことなのだ。

コメント主は「ウチナーグチで学徒たちが話していたのは、再現ドラマなので分かりやすいように標準語に変えた」と思ったのだ。が、その指摘は間違い。調べればすぐに分かる。つまりコメント主は勉強することなく「沖縄なのだからウチナーグチで話すのが当然である」という単なる思い込みで批判しているのだ。

次は表現法の問題。「ドキュメンタリーパート証言をそのまま再現ドラマにしているので、いささかくどさも感じる。証言で触れられていない部分にも触れ、もっとドラマを厚みのあるものにした方がよかった気がする」コメントの文章からTwitterでよく見かける、批判をしたいだけのいい加減な人や野次馬的存在ではないと思える。そこそこ映画を見ているタイプだろう。通常の映画ならそれも当てはまることがあるが、今回の作品は極めて特殊な表現を持ち込んでいる。それが理解できていない。

前半のドキュメンタリーパートをそのままドラマにーというが、この映画は通常の劇映画ではない。例えば青春映画で過去を語る場面があれば、その語りの後から回想シーンは始まる。繰り返しをなくして次に進める。その場合はコメント主のいう「いささか、くどさも感じる」というのも分かる。だが、今回はその手のドラマではない。白梅学徒がどのような体験をしたか?を現代に伝える作品。

当時のことを知るには体験者の証言が一番だ。ただ、言葉で「病院壕」と言われても想像できない。病院というと清潔で白い壁の近代的な建物を想像してしまう。だが、当時のものは全く違う。そして「壕」と言われてもやはり想像できない。「防空壕」を思い出しても、そこに病院を重ねることはできない。また、どんな服を着て、どんな器具で、どのような手術をしたか? 蝋燭を使うーとはどういうことか?これらも明確にイメージするのは難しい。

だからこそ、再現ドラマを加えた。体験談だけではイメージできないビジュアルを紹介し、より当時の現実を理解してもらおうと考えたのだ。体験談パートで「どういうことだろう?」と思ったことを再現ドラマで見せることで「あーこういうことか!」「なるほど、これはキツイな」と思える。それらを省略して体験談になかったエピソードをドラマ化しても、今度は背景が分からないーということにもなる。体験談を聞いた上での再現ドラマなので、当時の様子がリアルに理解できる。繰り返しではなく、体験談とドラマが互いに補完しあって当時の現実を伝えるのだ。

話は逸れるが、このことからコメント主の思考も見えてくる。先に「戦時中、沖縄ではウチナーグチで話していたはずだ」という事実ではないことを彼は思い込んでいた。同じように体験談を聞いて、あれこれ自分なりに想像して分かったつもりになった。だから「いささかくどさも感じる」と批判した。しかし、彼は正確に当時の沖縄を把握していた訳ではない。もし、ドラマパートがなければ、先と同じように間違った想像をし、あり得ないことを思い込んだかもしれない。

結論として言えることは、知らないことを分かったつもりになり、間違った認識をもとにして、正確な表現を批判する。これは彼に限ったことではないだろう。テレビで聞き齧った情報で分かったつもりになり、批判する。調べればすぐ分かること、いや、考えれば分かることを考えずに、上から目線で指摘。アドバイスまでしているが、まるで的外れ。これは多くの人に当てはまる。そんな教訓となるコメントなので、詳しく解析させてもらった。


ブログ用.jpg
nice!(0)  コメント(0)