SSブログ

ドキュメンタリー沖縄戦 2021年上映館情報 [沖縄戦]




ドキュメンタリー沖縄戦 2021年上映館情報

#あしびなーシアター(沖縄)
6/28(月)、29(火)

#キネカ大森(東京)
7/9(金)〜7/15(木)

#京都みなみ会館
時期調整中

残念ながらDVD発売、衛星放送、ケーブル、プライムでの配信は現在のところありません。


144698748_4971400386267559_9205383203717573495_n.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

あの党が子供たちをオリンピックに動員しようとしている [社会政治]

E4e2LVDUYAIYGvA.jpeg

よく覚えておこう。

公明党が子供たちをオリンピックに動員しようとしていることを!

何で、イラストの子供たち。マスクしてへんねん。

567終わったんか?

asahi .jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

腐り切った社会と政治を見つめる作品が求められている=アメリカン・ニューシネマ時代の再来? [my opinion]

81KbqIpqNTL._AC_SY606_.jpg

腐り切った社会と政治を見つめる作品が求められている=アメリカン・ニューシネマ時代の再来?

1960年代以前のハリウッドはエンタテイメント時代。スタジオで巨額な製作費をかけた物語を制作していた。が、それらを次第に明られて、人々は新しい波に注目する。それがアメリカン・ニューシネマである。「イージーライダー」「俺たちに明日はない」「真夜中のカウボーイ」「いちご白書」等の映画。多くはハリウッドを離れてロケに拘った。便利で快適なスタジオ撮影を避けた。そして何よりそれらの作品は時代を反映していた。1960年代後半。ベトナム戦争だ。


物語は明るく楽しいハッピーなものではなく、ひたむきな主人公たちが様々な思いをして、最後は死んで行くものが多かった。見終わって爽やかな感動は残らず、現実の悲しさ。理不尽を痛感する。そんな映画が人気を得ていた。人々は苦しい時、辛い時に映画を見て現実を忘れようとする。なのに、本当に苦しい時には、厳しい現実が描かれた映画を見るようになるのだろう。現実逃避していても何も解決しない。現実を見つめ考えねば!という思いになるのだ。

2021年の今日。不況、原発事故、安倍菅政治、戦争法案、567、枠てんと、出口の見えない暗黒の時代が続いている。ここ1−2年。ドキュメンタリー映画がヒットしている。「はりぼて」「ちむぐりさ」「君はなぜ総理大臣になれないか」「れいわ一揆」そして「ドキュメンタリー沖縄戦」皆、現実を描いた作品だ。理不尽な世の中を見据える作品が多い。これは1960年代のアメリカン・ニューシネマと同じ構図だと思える。


職場の上司がムカつく。給料が安い。恋人と喧嘩。満員電車の通勤。仕事がきつい。そのくらいならアクション映画を見れば気分爽快。政治や社会の問題は映画を見て、現実逃避しても悪夢から覚めることはできない。個人の力で解決はできなくても、まず知ること。把握すること。を始めようとするのだろう。だから、その種の社会派ドキュメンタリー映画がヒットするのだ。ドラマの方でも「半沢直樹」や「シグナル」という作品は理不尽な権力者たちに立ち向かうストーリー。恋にビジネスに頑張るトレンディドラマではない。

今、求められているのは、恋や青春の物語ではないだろう。歪んだ現実を描く作品。テレビや新聞が教えてくれない大切なことを伝える物語だと思える。市民はいつまでも馬鹿ではない。理不尽な社会のからくりを把握した時。大いなる逆襲が始まる。映画やドキュメンタリーはそのきっかけとなり、原動力となる。作り手である我々はそのことを承知した上で作品作りにかからねばと思える。


asahi .jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「監督は自分が撮りたい映画を撮っているだけだ!」と批判する人たち?=映画作りというものが分からないと勘違いする。 [映画業界物語]

74470645_3122080624532887_7468255078936215552_n.jpg

「監督は自分が撮りたい映画を撮っているだけだ!」と批判する人たち?=映画作りというものが分からないと勘違いする。

地方映画の場合。一般の人が実行委員となり、映画製作をする。最初は「監督、よく頑張るなあ」「凄いなあ」と評価してくれるが、完成後にギャラを請求すると「金を取るのか!」「結局、金のためか!街を愛してくれたので、頑張っていると思ったに失望した」と言われたことがる。考えれば分かるが、1年も映画に専念して、どうやって生活をするのか? 家賃、食費、交通費。物凄い金持ちで道楽に映画を撮っていて「ギャラなんていりませんよ」なんて奴。見たことない。けど、そう思い込む。ゲゲゲの鬼太郎か? 妖怪退治して金も貰わずに去っていく。それを期待したのか?

でも、地元の社長とか、それなりの街の名士でも、そんなことをいう人もいた。こちらは監督料をもらっても完全に赤字。残るのは借金の山だったりする。それを全く想像しないで、失望したと言われ、批判される。あるいはこう言われる。「監督は撮りたい映画を、俺たちを騙して撮ったんだ」と言われたこともある。これも誤解がある。映画監督は自分が撮りたい映画を撮ってこそ、いいものが出来る。嫌なものをいやいや撮ってもダメ。それを「自分が作りたいものを作っただけ」といわれる。もし、街の魅力を語る映画なのに、意味不明の実験映画やホラーものになっていたら、その指摘も分かる。が、映画館では皆、大感動していても、そう言われる。

その背景にあるのは「仕事は嫌だけど、やらなければならないもの」「趣味は楽しく好きでやるもの」という思いがある。多くの人は好きな仕事を選べず、いやだけど会社員になる。工場で働く。その代わりに固定給をもらう。映画監督は好きで選んだ仕事。その代わり生活は不安定。だけど、自分が信じるものを作る。根本的に違う。また、映画監督でも押しつけられたものを嫌々やる人がいる。が、僕は自分が「これ!」と思わないものは絶対にやらない。その代わりに最高のものを作る。そこが理解されない。だから「自分の撮りたい映画を撮っている」=「好きでやるのは趣味だ」「俺たちは利用されたんだ」という判断をする人が出てくるのだ。

映画の評判が悪ければまだ理解するが、ほとんどの人が「よかった」「感動した」と言ってくれる。そして、それこそが僕が目指したもの。感動し、泣けて、希望を感じる映画が作りたい。その意味でも自分のやりたいことをやっている。映画界でも僕のように「本当にやりたいものだけ作る」監督は少ない。だから業界でも「わがまま」「身勝手」と批判する人もいる。あるいは「物凄く恵まれている。悔しい」と思われる。が、そう思うなら「やりたい映画だけ監督すればいい」それができないなら他人を嫉妬するな。思いを突き通すのは大変。毎回、遺作のつもりでやらないと出来ない。その手の人に説明しても分からないので、相手にしない。理解される必要はない。批判されるということは、自分の思いを貫いているということ。そう考えている。


m_12527945_1003590556381915_2074457293_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「最近の映画監督は社会政治に興味ないのか?」と指摘されたこと。そうかもしれない? [映画業界物語]

204893262_5687403778000546_6653826625695389353_n.jpg

「最近の映画監督は社会政治に興味ないのか?」と指摘されたこと。そうかもしれない?

ある映画ライターさんに言われた。「最近の映画監督はどーなっているのか? 昔は大島渚監督が深夜の討論番組に出て鋭い意見をいい、時にはバカヤローと叫んだ。黒澤明監督は原子爆弾や原発に関心を持ち、多くの監督たちが反戦映画を作った。伊丹十三監督も社会に切り込んだ作品を作り、それを語った。

なのに、最近の監督たち。Twitterを見ていても映画のことしか語らない。芸能人じゃないんだから、政治発言だ!なんて批判されることはない。むしろ、政治発言をするのが文化人たる映画監督の使命の一つなのに発言しない。新作の***はどうだとか、名作***は何度見てもいいとか、そんなことばかり。それでは映画作家ではなく、映画ファン。

567とか、枠てんとか、ウイグル問題、寅とか、梅とか、安倍菅政治とか、今、世界はいろんな問題を抱えているのだから、それらについて切り込み、語るべきではないか? 韓国映画にパワーでも、技術でも、製作費でも近年は負けているけど、何より監督のレベルが下がっている。映画ファンがそのまま監督になるような状態だから、いいものが作れないのではないか?」

そんな指摘を受けた。確かにそれを感じることが多い。僕より上の世代。先輩たちは社会や政治について語っていたが、下の世代は映画の話しかしない。特に政治の話はしない。まるで大学のコンパみたいな会話であることが多い。ただ、考えてみると、上の世代は大学時代から酒を飲みながら政治について語ると聞いたが、僕らの学生時代は飲み会で政治の話なんて、皆無だった。むしろ「政治なんてダサいものに興味ないよ!」という感じ。普通の大学生たちはファッションや車の話。旅行、どんな料理が今旬か?てな、広告代理店の会議のようなことしか話さなかった。

僕ら映画ファンはもっぱら映画。スピルバーグの新作はどうだ?ILMの特撮はいつも凄いとか、日本映画は相変わらず詰まらないとか、そんな話を朝までしていた。そんな世代が映画界で仕事をするようになっても、いきなり安倍菅政治について語ったりは出来ないのだろう。だから、相変わらず映画の話。もともと、政治に興味がない人たちが業界で働いているのだ。ただ、近年、311からは政治や社会に関心なしにいられなくなった。原発事故によって様々な闇が明らかになった。安倍晋三の登場、暗黒の時代が始まる。戦争法の強行採決。原発再稼働。そしてアメリカ大統領選、567、枠てん、混迷の時代が続く。

一般の人の関心も、少し前までは旅行、グルメ、SEXだったが(テレビや雑誌はそれらさえ扱えば視聴率が取れ、売れた)今1番の関心は567だ。感染であり、枠てんのこと。そしてオリンピックの中止?強行開催? 10年前とはかなり様変わりしている。一般の関心が社会や政治に向かっているのに、相変わらず映画人たちは新作映画のことしか語らない。とライターさんは指摘するのだ。

理由は先に説明した通りだが、映画という狭い世界の中で生きて来た人たちが、いきなり政治を語れない。ただ、ライターさんのいう通り、一般の人たちでさえ、関心を持つ問題にほとんど触れないのはどういうことだ?というのも頷ける。先輩監督たちが世に問うて来たのに、今の世代は何も言えないでいるということなのだ。それで多くの観客を感動させる。あるいは感銘を与える作品が作れるのか?と問われた。

我が身を振り返る。僕も少し前までは指摘される通りだった。映画にしか興味がなかった。本棚に並ぶのはスピルバーグや黒澤明の本。後は映画のDVDだ。スポーツにも、車にも興味はなかった。それが311で原発事故。高校時代に見た映画「チャイナシンドローム」がダブり関心を持つ。昔から映画にしか興味はないが、事件は好きで、JFK暗殺、宮崎勉事件、オウム真理教事件、三浦和義事件、薬害エイズ事件と、その種の報道はテレビにかじりついて見ていた。その延長で「女子高生コンクリート事件」のVシネマの脚本も担当。徹底的に取材。そのノリで原発事故を調べた。

結果、マスコミが報じるどころではない大変なことになっていて、東京全滅の可能性すらあることを知る。何かしなければ!と強く感じた。震災や事故があるとボランティアで出かける気徳な人たちがいるが、僕はその種の思いはなく、無関心、無感動世代らしく、自分から何かをすることはなかった。なのに何かをせねば!と感じた。多分、山本太郎さんも同じような思いを感じて、政治家への道を進み始めたと思える。僕は原発事故の映画を作った。それまで爽やかな青春ものばかりだったのが、いきなり社会派! 

そこから関心を持ち、原子力ムラの存在、アメリカの支配、日米地位協定とか、日米原子力協定の存在を知り、政治家たちが国民に知って欲しくないことがあれこれあるのに気付く。そんな勉強を始めた。そうしたところに来た依頼が「ドキュメンタリー沖縄戦」だ。取材を進めると、沖縄戦と原発事故は同じ構図であることが分かる。沖縄戦を知るには太平洋戦争を把握せねばならないことが分かる。さらには日中戦争、日露戦争。第二次世界大戦時のヨーロッパ戦線。ナチスドイツ。日本以外の戦争も知り、比較することの大切さを感じた。

そんなことで気付くと、Facebookでも、ブログでも政治や社会のことばかり書いていた。そんなだからこそ、ライターさんは僕にそんな話をしたのだろう。だが、偉そうなことは言えない。全ては311の原発事故からだ。あれでたまたま興味を持ったので勉強したが、そもそもは映画ファンのまま映画監督になっている。映画しか興味がなかった。

かつて漫画家の本宮ひろ志が言った。「今時の若手漫画家は社会の実体験がない。子供の頃から漫画ばかり読んでいて、自分でも漫画を書き出す。自分が好きな漫画の模倣。たまたま、面白いものが描けてデビューしても、社会経験がないから1発で終わる」その言葉は衝撃だった。まさに、若き日の僕そのものだった。それもあってアメリカ留学を考えた。映画を見ているだけではダメだ。それでは映画は作れない。そして311。作家業としてはラッキーだった。でなければ、僕も未だに映画のことしか言わない映画ファンの延長線に立っていたはずだ。もちろん、時代が今のようにならなければ、それでも問題はなかった。が、世間の人たちが社会に目を向けているのに、クリエーターが映画にしか興味がないようでは始まらない。

いつもFacebookで記事を拝見する先輩監督。あれこれ社会に対する思いを綴っている。恐怖をモチーフにした作品を作る方で、海外でも評価が高い。やはり、関心が映画だけでないからこそ、数多くの作品を作り続けられるのだと思える。果たして僕はどうなるか?分からないが、ライターさんの指摘は正解。映画にしか興味ない映画人は、やがて時代に淘汰されていくように思えてしまう。僕もしっかり勉強を続けよう。今は戦争について、もっともっと知りたい。


D7nVbYIVUAElq7L.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画