SSブログ

日本の戦後教育は国策? =戦時中と同じだったこと。ある取材で痛感。 [日本の教育]

61654713_2708964762511144_8870839184168845312_n.jpg

日本の戦後教育は国策?
=戦時中と同じだったこと。ある取材で痛感。

戦中の教育=「米英鬼畜」「欲しがりません。勝つまでは」という教育と戦後の教育が同じ構図であることを何度も伝えてきた。僕にとって10代の高校時代からの疑問であり、当時から「無意味な勉強」と思えていたが、40年近い月日の中で検証し、答えを得た。

確信するに至ったのは3年に及んだ沖縄戦ドキュメンタリーの取材だった。その中で当時を知る方々からお話を伺い、戦時中の皇民化教育とはどういうものか?を調べた。それがまさに、僕らが幼い頃から受けた戦後教育と同じ方法論であったこと。

「戦争をしろ!」

と上から命じるだけでなく、国民自らが

「戦争をせねば!」

と考え願うようになる教育。そして親や大人たちも推奨し褒め称える。戦後教育も同じ構図。

「しっかり勉強して、一流大学に行こう!」

子供達が自らそれを目指し、親たちもまた戦中と同じようにその考え、行為を褒め称える。国策は押し付けるのではなく、国民の1人1人がその価値観に賛同し、国が求める方向に努力して進むものであること。2つの時代を検証し痛感した。

もちろん、戦後は戦争といっても受験戦争。日本を経済大国にするための国策教育。その全てを否定するものではない。が、

「与えられたことを疑わずに確実にこなす」

そんな人材を育てるものなので、それ以外の素質があって、その素質に著しく欠ける者も、例外なくそのベルトコンベアに乗せられて選別され、それ以外の力を養う機会を失った。

そのような人材ばかりを育てたために、20年も続く不況を脱することができず、日本を三流の後進国に貶めた原因にもなっている。いずれにしても戦時中は戦争に反対すると

「非国民」「死ぬのが怖いのか!」

と言われた。受験戦争を批判すると

「落ちこぼれ」「お前は勉強するのが嫌なだけ!」

と言われた。国が思う方向に子供達を思想教育し育てようとすることは、賛同できないし、非常に危険であり、大きな犠牲を伴う。

だが、いずれも国策は国民全体に浸透し、それを疑うことなく親も子供も従ったことは恐ろしいとしか言えない。もし、戦争が再び起きれば、国は同じ方法論で教育を再開。国民はまた疑うことなく従い、太平戦争の悲劇を繰り返すことになるはずだ。そんなこと「沖縄戦」で取材した当時を知る方々の話を聞いていて強く感じた。その意味でも「ドキュメンタリー沖縄戦」見て頂きたい。

沖縄戦ブログ=>https://okinawa2017.blog.so-net.ne.jp



78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

与えられたことするだけの存在。自分で考えることができない人材。 [再掲載]

131951373_4794431850631081_5529041400396803204_n.jpg

今の教育からはリーダーは出て来ないし、

そんな教育で育った人がリーダーになったら大変なことになるよ。

与えられたことするだけの存在。自分で考えることができない人材。

あ、すでにそんな人達がリーダー......だから今の日本。




m_12527945_1003590556381915_2074457293_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

人間関係で悩む、あなたへ。我慢せず自分の意見を伝える?=久米宏に学んでみた [再掲載]

IMG_3081.JPG

人間関係で悩む、あなたへ。我慢せず自分の意見を伝える?=久米宏に学んでみた。

先に紹介した久米宏の発言。「20%に好かれる番組作り」あれこれ応用が効く。Facebook。友達が1000人未満の頃は、何をどう書いても、「友達」は僕を知る本物の友達や僕の映画を応援してくれる人たちが中心なので問題はなかった。過激な意見を書いても「監督らしいなあー」と好評。

ところが「友達」が2−3000人を超えると、明らかに僕を知らない。僕の映画を見たこともない人たちが増えた。さらに「映画監督? 面白そうじゃん」と友達申請してくる人も多い。それはそれでいいのだけど、中には常識のない人、「友達」承認されると本当の友達になったと思い込み、いきなり「お前さあ」とかコメントしてくる人もいた。

一番多かったのは、「アイドルの**子って、本当に性格悪いんですか?」とか聞いてくる人。「監督の映画はどこで上映していますか?」「上映時間を教えてください」とか、すでに記事に何度も書いてあること。あるいはネットで検索すればいいものを直接聞いてくる人たちが出てきた。他にもプライベートな質問。「どうすれば映画の仕事ができるか?」という相談。「君、全く分かってないね?」という上から目線の批判。誹謗中傷。揚げ足取り。そんなことコメントして何が楽しいの?という人たちが増えた!

久米宏はいう「視聴率が30%になると批判が増え、やりづらくなった」その縮小版だ。「ニュースステーション」は当初、打倒NHKを目指し、個性的な番組を続けていたが、次第にNHK的な誰もが文句を言わない報道をせねばならなくなったという。そして、汚染された茶葉問題。そこで久米は「終焉を感じた」らしい。規模は違えど、僕のFacebookも似たような状況だった。

で、数年前に考えたのたこと。誰も批判しい無難な記事を書くのではなく、より個性的な記事を書くということ。こう告知した。「反論、批判は要りません。それはご自分のサイトで」「質問、相談も受けません」「誹謗中傷はすぐ削除」「守れない人は友達削除します」そう言いながら、不安だった。「何様だ!」「偉そうに」と反発を予想した。「友達」が激減するかもしれない。でも、それでいい。テレビ番組ではない。個人のFacebookで自分の意見を言えないようでは意味がない。20%の支持でいい。と考えた。

結果、「友達」は減らず、むしろ増えた。今はほぼ5千人だ。批判や中傷もなくなり、プレイベートな質問や相談もほとんどなくなった。「友達」たちは理解してくれたのだ。ただ、先の「れいわ」ブームで「友達」が数百増えてから、また、似たようなコメントが復活したが、告知を繰り返すことで理解を得られている。それでも非常識なことを書き込む人は削除。テレビの場合ならこうは行かないが、Facebookでは可能だった。批判や中傷を気にする必要はない。自分らしさを伝えれば、分かってもらえること感じる。



70224074_2983834808357470_1482878334147756032_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画