SSブログ

このインタビューを読むと菅直人こそが英雄だったと思えてくる=東電は秘密主義で隠蔽主義? [原発問題]

87458968_3548149801925965_2444608596479049728_o.jpg

このインタビューを読むと菅直人こそが英雄だったと思えてくる=東電は秘密主義で隠蔽主義?

劇中で悪意があるとしか思えない描かれ方をした菅直人元総理が、映画の感想と解説をしている。流石に大人なので感情的にならず、理路整然と語っているのだが、あの描き方は怒ってもいいとレベル。彼は「劇映画」という解釈だから事実でない部分も仕方ないという捉え方だが、映画のオープニングには「真実の物語」とテロップででる。エンディングに「この映画はフィクションであり、実際の...」とは出ない。

吉田所長や東電は実名で出すが、菅総理は「総理」という名前で表現しない。その部分だけはフィクションと逃げながら、全体はノンフィクション。真実であるという製作側の思い。だのに、菅元総理が指摘するように事実とは違う部分が何箇所もあり、描かれていない部分がある。そのことで現実が歪められている。簡単に言えば「総理のために事故対策の邪魔をされた」ということ。

だが、彼のインタビューを読むと、東電こそが問題をややこしくし、情報を上げず、秘密主義、隠蔽主義の会社で、対応を遅らせたのだ。それを映画では「官邸」のせいにし、東電は現場と板挟みになったと表現。「私たちは悪くない」「被害者だ」という立場を主張している。

その辺を菅元総理は分かっていながら、批判せず。自分の知る事実を伝えることを選んだのか? 映画はあえて描かない部分を作ることで、事実を曲げることができる演出があるのをご存知ないのか? 厳しい批判をしていない。ただ、このインタビューを読み、感じるのは、あの時の本当の英雄は菅直人だったということ。彼が東電の撤退を許していたら、今の日本はなかっただろう。

こちら=>https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030900012.html?fbclid=IwAR19RsOOD-1ODWr--4OFu4FzoBfD-jkMyh78-ysSwp-WL1CKzniygQtA2Z4

2020030900012_4.jpeg

(映画について、私の感想)
俳優について=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-09
製作面について記事=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07
要は東電賞賛映画?=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-08

asahi20_edited-1-f0023.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「Fukushima50」に強い関心を持った理由=戦争を肯定させるプロパガンダと同じ技? [Fukushima50を検証]

89382003_3554715504602728_62284168322613248_n.jpg

「Fukushima50」に強い関心を持った理由=戦争を肯定させるプロパガンダと同じ技?

何度もフェイクさを記事で指摘したには訳がある。一つは同じ原発事故を題材とした映画「朝日のあたる家」を作ったので当時の経緯に詳しい。僕は映画内のフェイクもすぐに分かるが、その巧妙さに、知らない人、当時の報道しか知らない人はコロッと騙されると思えたからだ。

鋭い人は「何かおかしい。引っかかる。けど、よく分からない?」と思うはず。そこで具体的に何が嘘かを指摘した。その手法がプロパガンダの典型であり、安倍政権を擁護しフェクニュースを流す大本営NHKとも同じ手法なので、その辺も指摘したかった。

そして先に挙げたフェイクニュース手法。プロパガンダの典型。これらは戦前、戦中に日本が軍国主義を進めるため、国民を洗脳し、戦地に送るために使った方法論とも同じ。日本史の授業では「1941年12月8日。日本軍は真珠湾を奇襲。太平洋戦争が勃発した」と教わるが、その日突然に戦争が始まるわけではない。そこまで政府は国民を誘導、思想操作して「米英鬼畜」と教え込んで来たのだ。

どのようにして「戦争」という大量殺戮を正当化し、国民に平気で命を捨てさせるか? それを描いた戦争映画は少ない(ほとんどない?その洗脳を解く映画が「ジョジョ・ラビット」)。オウム事件では「あんな団体に入る奴の気持ちが分からない!」と言う人が多かったが、一昔前に日本人は中国人、アメリカ人を殺すために戦ったのだ。オウム信者を批判できない。

チャールズマンソンの言葉を真に受けて、妊娠していたハリウッド女優シャロンテートを殺害した若者たち。ホロコーストで大量のユダヤ人を殺したナチスドイツ。広島、長崎で一般市民を大量に殺害した原爆を作ったアメリカ人。そして同じ日本人である沖縄の住民を盾にして戦わせ、犠牲を強いた上に、自決まで求めた日本軍。これらは皆、上からの指示で恨んでもいない人を死に追いやっている。

でも、ある種のテクニックで人はそれを平気でするようになる。その手法を使ったのが「fukushima50」だ。いろんな方向から研究、分析してしまった。結果、NHKやプロパガンダ映画と同じと分かる。ただ、そんな手口を描いた戦争映画がない。戦争の悲惨さだけでなく、そこに斬り込むことも大事と思えて来る。

俳優について=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-09

製作面について記事=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07

要は東電賞賛映画?=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-08


asahi20_edited-1-f0023.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

批判の多い映画「Fukushima50」でも、NHKニュースも同じ方法論?!=フェイクで国民を誘導する? [Fukushima50を検証]

87458968_3548149801925965_2444608596479049728_o.jpg

批判の多い映画「Fukushima50」でも、NHKニュースも同じ方法論?!=フェイクで国民を誘導する?

映画「Fukushima50」は戦前、戦中に日本政府が行った戦意高揚キャンペーンと同じ方法論で作られていること。すでに記事にした。もう一つ言えば、今、現在、NHKが放送しているニュース番組も同じ手法だ。国会中継と午後7時のニュースを見比べればそれがよく分かる。

中継で総理はしどろもどろ。見ていると心配になる。「この人分かってないなあ」という感じ。しっかり話すのは原稿を読むときだけ。自分の言葉で話すときは、もう支離滅裂。あるいは意味不明。野党の質問にもまともに答えられず、同じ答えを繰り返したり。おまけに野党議員発言中にヤジまで飛ばす。「この人が本当に総理? 早く辞めた方がいいのに〜」という印象を持つ。

それがNHkのニュースでは自信に溢れて話し、野党の質問にも即座に答えて、頼り甲斐のある総理に見えてしまう。これは編集によるもの。しどろもどろはカット。張り切って話すところの映像だけを採用。野党に突っ込まれたシーンもカット。総理がヤジを飛ばしたところもカット。(街頭演説のときは「安倍やめろ」コールを整音。コールを消して放送した)つまり、編集によって、意味や印象がかなり変わる。英雄を悪役に、悪役を英雄にすることも可能なのだ。

89382003_3554715504602728_62284168322613248_n.jpg

それを映画でやったのが「Fukushima50」ー菅直人総理の怒っている場面ばかり描き、なぜ、そこに至ったかの背景を描かない。だから、ヒステリックに見え、作業を邪魔した張本人と印象付ける。福1がある地域は、そもそも小高い丘だった。それを削って低くしたところに建設。そのことで津波を受けた。が、その経緯は描かず、仕方のない自然災害の津波が原因と印象つける。

第一次安倍内閣の時に総理自身が「全電源喪失はあり得ない」と宣言。事故対策をせずにいたことも描かれない。それによって「予期せぬ災害」という印象を持たせる。さらに菅総理のせいでベントが遅れたと描いているが、あれは嘘。報道番組ならフェクニュースだ。なのに「真実の物語」とテロップまで出していた。

まさにNHKニュース。都合の悪いものを伝えず、頑張っているところだけを描く。そのことで印象を操作。頼りない総理をやり手に見せるように、事故の責任者である東電を、事故から日本を守った人たちに仕立てあげたのである。NHKの功績でダメ総理の支持率は下がらない。映画の公開で多くが「東電はよくやった。あれは仕方のない災害だった」と思う。さらに「あの50人のような社員がいるなら、もう原発事故は起こさないだろう」と楽観的になる人も多いはずだ。

映像は人の思考を誘導する。嘘を真実にすることができる。「気をつけろNHKとプロパガンダ映画」字余り。

俳優について=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-09

製作面について記事=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07

要は東電賞賛映画?=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-08


asahi20_edited-1-f0023.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画