SSブログ

映画「Fukushima 50」事実でないことを事実として描く=生前に吉田所長自身が否定したことまで!? [Fukushima50を検証]

87157216_3542904532450492_4845346876578332672_o.jpg

映画「Fukushima 50」事実でないことを事実として描く。=生前に吉田所長自身が否定したことまで!?

劇中で「総理の視察のせいで、ベントが遅れた」という描き方をしている。が、それは事実ではないこと。吉田所長自身が生前に否定。説明している。

(2014年9月17日 東京新聞記事より、福1吉田所長のインタビュー)

<官邸には現場の苦闘が伝わらず、十二日朝、菅直人首相がヘリコプターで福島第一に乗り込んだ>
 -首相は何を話したか。

 「かなり厳しい口調で、『どういう状況になっているんだ』と聞かれたので、『要するに電源がほとんど死んでいます。制御が効かない状態です』と。『何でそうなったんだ』ということで、『はっきり津波の高さも分かりません。津波で電源が全部水没して効かないです』という話をしたら、『何でそんなことで原子炉がこんなことになるんだ』と原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長に質問していました。『ベントどうなった』というから、『われわれは一生懸命やっていますけれども、現場は大変です』という話はしました。記憶はそれくらいしかない。時間はそんなに長くなかったと思います」

 -いかに現場が厳しい状況になっているかは説明したか。

 「なかなかその雰囲気からしゃべれる状況ではなくて、現場は大変ですよということは言いましたが、何で大変か十分説明できたとは思っていません」

 -首相が来たことで、ベントが遅れたか。

 「全くないです。早くできるものは(首相のヘリに汚染蒸気を)かけてしまったっていいじゃないかぐらいですから。私だって、格納容器の圧力を下げたくてしようがないわけですよ。総理が飛んでいようが、炉の安全を考えれば、早くしたいというのが、現場としてはそうです」

元記事=>https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/12

***********************

つまり、吉田所長が否定していることを、映画では「事実」として描いている。「総理のためにベントが遅れた」=>「事故対応の邪魔をした存在」ドラマでいう「悪役」。そのことで、職員50人は「それに耐えて頑張った英雄」という存在にできる。劇映画の手法だ。

ただ、それをこの映画でしていいのか? 映画冒頭に「真実の物語」とテロップを出し、エンディングに「この映画はフィクションであり、登場する人物は架空のものです」とは出さない。吉田所長も、東電も実名。つまり、全て真実ーノンフィクションということだよね?そんな作品で事実でないこと。嘘を描く?

さらに佐野史郎演じる「総理」は菅直人という名前では一度も呼ばれない。一方、吉田所長は「吉田所長」であり実名。ここから分かること。先の「総理がベントを遅らせた」という事実でないエピソードを描いたのは「勘違い」や「知らなかった」という理由ではないという事だ。事実ではないことを知りながら挿入したエピソードだと言える。

なぜなら「事実ではない!」と告訴された時に「あれは菅総理ではない。総理という名の架空の人物だ」と弁明するために「菅直人」という名前を使わず「総理」にしてあるのだろう。そこからもこの映画は意図的に嘘を交えて「悪いのは天災と官邸。東電は頑張った。日本を救った」という解釈を広めたいという事か? 似たことをした国がある。汚染水が溢れているのに総理が「アンダーコントロール」と嘘を言い、オリンピックを誘致。同じ手法なのだ。

俳優について=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-09

製作面について記事=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07

要は東電賞賛映画?=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-08


asahi20_edited-1-1.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

映画「Fukushima50」と「戦争を美化する人たち」=国民を誘導する手法が同じ? [Fukushima50を検証]

87157216_3542904532450492_4845346876578332672_o.jpg

映画「Fukushima50」と「戦争を美化する人たち」=国民を誘導する手法が同じ?

「2度と戦争をしてはいけない」

 僕が子供の頃、大人たちは繰り返し言っていた。それがいつしか日本はまた「戦争ができる国」になっている。なぜか? それは戦争したい人たち。戦争で儲かる人たちの世論誘導があったからだ。同じ手口で作られた映画が「Fukushima50」。

戦争は悲惨なもの。多くの犠牲者が出る。国民が苦しむ。被害が出る。だから「戦争はしてはいけない」ということになる。それは原発事故も同じ。犠牲者が出る。被害が出る。国民が苦しむ。だから「原発はいけない」となる。だが、どちらも国策。権力と金にものを言わせて国民を誘導する。

「Fukushima50」も誘導があった。「原発事故は悲惨だ。でも、50人の職員が決死の覚悟で対応。日本は守られた!」という事実ではない作品になっている。住民の被害は描かない。避難するだけ。未だに家に帰れない人がいることにも触れない。また、50人が必死で対応したのは事実だが、彼らは爆発を止められなかった。そのために放射能は飛び散り、日本中に降り注いだ。多くが被曝。故郷を追われる。自殺した者もいる。が、その辺も描かない。

勇敢な職員の活躍だけを描き。それを「日本を守った」という結論に無理やり結びつける。そして官邸を悪者にし、事故は天災が原因にして、東電も被害者という構図を作った。当時は事故を起こした責任者=悪役であった東電の人たちを日本を救った英雄にすり替える。つまり、事実を捻じ曲げて解釈を変えて、別の美しい物語を創り上げたのだ。

戦争をしたい人たちも同じように「太平洋戦争」の解釈を変える。「特攻隊は若くして命を散らした。それは日本を守るため。彼らによって日本は守られた。今、日本があるのは彼らのお陰である」という物語を吹聴する。だが、特攻という非人道的な攻撃法。それは指摘しない。悲劇を強調。

隊員たちは被害者。それを英雄に仕立てる。特攻はほとんど効果がなく、無駄死にと言われる。それを日本を守ったと解釈をする。「多くの兵士が犠牲になったが、お陰で日本は守られた」という事実とは違う結論を導き出す。原発事故と同じ方法論で、全く別の結論に誘導している。比較しよう。

●東電の職員、命がけで対応した=特攻隊。命を捨てて戦った。

(どちらも、そもそもを忘れている。事故が起こるような原発の問題。命を捨てさせる非人道的な攻撃法。それを指摘しない)

●職員50人が日本を救った=特攻隊は日本を守った=どちらも英雄だ!

(50人は奮闘したが日本を救っていない。爆発が止まったのは偶然=特攻はほとんど意味なく、日本は敗北。占領された。守れていない)

こうして都合の悪いことは全て伏せて、そもそもの目的や原因に触れず、命がけで戦った人たちを美化し、日本を守ったということにしてしまう。そして原発を推進。もう一度、戦争をやろうということ。しかし、原発も戦争も金持ちたちが金儲けをするためのツール。美しい言葉で国民を誘導して、犠牲を強いるだけ。そしてさらなる金儲けを続ける。美しい話に騙されてはいけない。






俳優について=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-09
製作面について記事=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07
要は東電賞賛映画?=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-08

asahi20_edited-1-f0023.jpg

nice!(4)  コメント(0) 

なぜ、こだわりの有名俳優たちは東電賞賛映画に出演したのか?=推理した。 [原発問題]

87458968_3548149801925965_2444608596479049728_o.jpg

なぜ、こだわりの有名俳優たちは東電賞賛映画に出演したのか?=推理した。

この映画を見てTwitterで「感動した!」とか「素晴らしい!」と感想を言う人がいるとヤバイと思ったが、多くはそのトリックに引っかからず、問題点を見抜いたようだ。中には出演俳優を批判。「失望した」「裏切られた」「あちら側の人だったのね」「金で魂を売った」と言うコメントも見られた。

特に主演級の俳優さんたちはこだわりがあり、政権や原発ムラになびくようなタイプではない。なのになぜ?と言う憤りを感じたのだろう。その辺を解説する。批判ツイートにあるように、俳優たちはなびいたり、金で魂を売ったりした訳ではないはず。彼らはこの映画を「命がけで日本を守った人たち」と言う物語だと真剣に思い、感動し、出演を決めたはずだ。

製作側は多分「あの悲惨な事故を忘れてはいけない。それを伝える映画。現場の50人の命がけの記録です」てな説明をして出演交渉をしたはずだ。もし、そこで俳優事務所、あるいは俳優が原発事故に精通していていれば、シナリオを読み「あれ? 事実と違う!」「なぜ、嘘を事実として描いているのか?」と疑問を持っただろう。しかし、事故当時のことを詳しく把握している人はまずいない。

おまけに物語は非常に巧妙に作られている。嘘八百を並べているわけではない。90%が事実。そこに10%の嘘を入れることで「東電職員の活躍」「邪魔ばかりする官邸」と言う構図を作り上げた。その10%の嘘も、新たに作り出したものではなく、当時、言われていた情報を採用。

その情報が実はデマで、のちに真実が伝えられた。が、当時のデマを信じている人が今も多い。少しばかり詳しい人でも「あ、この話聞いたことある。やはり官邸が邪魔したんだ〜」と納得してしまう。よほど詳しくないと見破れない嘘を入れ込んだ巧妙な物語なのだ。さらに50人の奮闘は事実。そこを強調したストーリー。そこだけ見れば感動的。

そんなシナリオを見せられて「命がけで日本を守った人たちの物語です。あの悲惨な事故を忘れないために、この映画を作りたいんです!」と言われれば「それは素晴らしい!」となるだろう。スポンサーに原発ムラの企業は入っていない。大手ばかり。ギャラも十二分に払われる。「社会性のある意義ある映画だ。出演しよう!」という流れだろう。多くの俳優さんたちは純粋で真っ直ぐだ。素晴らしい人ほど、そんな傾向がある。だから彼らは全身全霊で演じた。まさか「民主党政権を悪役にした東電賞賛。事故はもう終息したかの印象を与える」映画になるとは考えもしなかっただろう。

これは原発を建設するときと同じ手法。過疎化の村に電力会社の社員がやってきて「日本は資源が少ない。石油が止まったら大変なことになる。原発は必要。日本の将来のためです。村にも十分な保証が出ます」ーなるほど。それなら協力しよう!と原発建設が始まる。危険性には触れない。あるいは十分な対策があると嘘を言う。本当の事情を知らないと納得してしまう。要は原子力ムラの手口。事実を知ることの大切さを痛感する。

内容面について記事=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-06

製作面について記事=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07

要は東電賞賛映画?=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-08


asahi20_edited-1-f0023.jpg
nice!(0)  コメント(0)