SSブログ

子ども食堂を批判する人たち=反原発の若者を否定するオヤジと同じ「承認欲求」が満たされない不満の裏返し? [心理を分析]

84657908_3439071949500418_8576626635833344000_o.jpg

子ども食堂を批判する人たち=反原発の若者を否定するオヤジと同じ「承認欲求」が満たされない不満の裏返し?

子ども食堂の記事。反響があった。頑張る食堂の店主をあれこれ批判する何もしない人たち。他人事とは思えず、本当に腹立たしい。コメントもあれこれ頂いた。そんな中に興味深いものがあった。

「承認欲求を間違った形で求めている人たち」

なるほど、それが背景になるだろう。説明しよう。人にはいろんな欲求がある。食べる、寝る、金が欲しい、異性が欲しい、等の基本的なものに加えて「認められたい」「褒められたい」「尊敬されたい」「注目されたい」と言う「承認欲求」がある。若い子がよく芸能人になりたい!と言うが、そのくせ俳優なのか?歌手なのか?アイドルなのか?決まっていないと言うのもそれ。要は「有名になりチヤホヤされたい」と言うだけ。それも「承認欲求」である。

原発反対デモに参加する若者を批判する、反原発オヤジがよくいる。同じ原発反対なのに若い連中を「目立ちたいだけ」「不勉強だ」「チェリノブイリの時は何もしなかったくせに」と批判したがる。そのことで多くの若者が原発反対を辞めた話をよく聞く。もともと、オヤジたちは原発に反対なのに結果、次世代を潰しているだけ。愚か過ぎる行為。そんなオヤジたちの心理を分析しよう。

177023_379858572088453_1346627819_o.jpg

チェリノブイリ原発の事故。1986年。日本から遠く離れたソ連(今のウクライナ)の事故に多くの日本人は他人事だと考えた。が、日本の将来を憂う心ある人たちは、大きな問題であることに気づいた。反対運動をし、警鐘を鳴らし、勉強も続けた。が、原子力村の力も強く、変人のレッテルを貼られ、一般からは無視されて不遇な時代を過ごす。

35年後。福島で原発事故。国内の惨事に多くが危機感を持った。大掛かりなデモも始まる。それを見たオヤジたちは「ようやく、日本人も問題に気づいたか。よしよし」とは思わず、「今頃なんだ。俺たちが散々、警鐘を鳴らしたのに無視し、バカにしたくせに!」と言う怒りに変わった。感情的になり状況を正視できず。真剣に原発反対する若者を「どうせ、目立ちたいだけ」と批判。「勉強不足だ」と否定した。

IMG_7185_2.jpg

その怒りにも「承認欲求」が関わる。311からの原発反対運動はネットを中心として広がり、官邸前で抗議する人たちは英雄的存在になった。注目を浴び、賞賛される。それを見たオヤジたちは「反対運動は俺たちの方が先だ」「なのに、なぜあいつらが支持される!」と言う嫉妬もあるだろう。自分たちは承認されず、若者が承認された。「承認欲求」が満たされない。

こうして若者たちを否定し、踏みつけることで「俺たちの方が上だ。あいつらは無意味だ」と自身を納得させるために批判、否定。自分たちの意味、意義を確認せずにいられなくなったのである。「自己確認」これも人が求める欲求の一つ。同じことが子ども食堂にも言える。

「俺たちも子供達のことを考えている」

と言う大人たち、でも何もできない。承認欲求が得られない。だから、頑張る子ども食堂を批判して「俺たちはもっと子供達のためになることを考えている。お前は努力が足りない」と思うことで自己確認をしているのである。何とも悲しい。

子ども食堂の記事=> https://citrus-net.jp/article/90752?fbclid=IwAR205erGKH6GMXEzF9sDpXZr75pRR7-lISyQ71d0ZVGkfL1kptSnBVs1PUQ



60764999_2681749791899308_369149531398340608_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

会社から帰ると自分の立場を認識せず、頑張る人を批判する大人たち?=子供食堂事件をもう一度 [my opinion]

84524627_3439077936166486_2058220810111287296_o.jpg


会社から帰ると自分の立場を認識せず、頑張る人を批判する大人たち?=子供食堂事件をもう一度

多くの日本人は「自分の立場を認識する力」を学校教育を通して学び、把握している。ただ、組織を出るとそれが分からなる人も多いようだ。先日、記事を紹介した「子供食堂を批判する何もしない人たち」のようなケースだ。

自腹で貧しい子供達に無料で食事と提供する食堂に集まり、金も出さない、労力も使わないで「和食の手作りにこだわるべきだ」「無農薬にすべき」「勉強も教えろ」などと批判。結局、店主は子供食堂をやめてしまった。

これは自分の立場を認識していない人たちと言える。「和食の手作り」と言うなら、その代わりに多くの食材を提供し、料理を手伝いますよ。と言うのなら分かる。何もせずに、あれこれ指示するのは、自分がどんな立場にいると思っているのか? その店のオーナーでもない。株主でもない。共同経営者でもない。そんな人がなぜ、あれこれ言えるのか?

例えば、子供食堂で有害な材料を使っている。と言うのなら文句を言うのも分かる。でも、自腹で料理を作り、無料で提供。それは称賛こそすれ、あれこれ批判するべきことではない。何よりも自分の立場を考えれば、そこで批判はできないはずだ。会社で別の部署が進めているプロジェクトの批判をするか? 近所のカフェのコーヒーの味に文句をつけるか? やっているのは同じ。

先にも書いたが、反原発のオヤジが原発反対デモに出る若者を批判する。これも立場が分かっていない。いわば後輩。原発反対を唱える仲間を攻撃してどうするのだろう? なぜか?人は組織や会社から離れると自分の立場を考えなくなる。背景に日本の何か歪んだものがあるように思える。

子ども食堂記事=> https://citrus-net.jp/article/90752?fbclid=IwAR205erGKH6GMXEzF9sDpXZr75pRR7-lISyQ71d0ZVGkfL1kptSnBVs1PUQ



60764999_2681749791899308_369149531398340608_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「自分の立場を認識する力」とは何か?=映画の世界で考える [映画監督のお仕事]

70393717_2975302395877378_6399382184481783808_n.jpg

「自分の立場を認識する力」とは何か?=映画の世界で考える

心理学の用語ではないが「自分の立場を認識する力」と言うのがある。言葉通り自分がどんな立場にいるのかを把握する力だ。

会社でも先輩と共に営業に行けば、先輩を立てる。商品説明で先輩が間違ったことを言っても「それは違うでしょう!」と先輩を批判したりしない。2人はチームであり、営業先の人が不安になるような言動や態度は取らない。営業マンという立場。先輩後輩という関係。それを理解し認識する能力だ。

これは多くの人が把握している。学校のクラブ活動では先輩後輩の関係を学ぶ。校内でも1年生は上級生を一目置く。教師と生徒の関係。教師の中でも校長は一番偉いとか、それぞれの立場を把握し、関係性を壊したり、踏み外したりしないことを学ぶ。

映画の世界でも同じだ。決めるのは監督。もちろん、カメラマンも、照明部も意見はいう。だが、最終的に決めるのは監督。それをカメラマンが「それは違うよ。次のシーンはここから撮影するべきだ!」なんて言い張るのはダメ。時々、そんな人はいるが、避けられて行くことが多い。

また、撮影部や照明部が演出部に口出しをしない。演出部が製作部にあこれやり方を押し付けないというのもある。「お願い」というのはあるが、それぞれのパートはトップに技師がいて、その人のセンスや判断で仕事をする。それらを別のパートが「そのやり方はおかしい」「そこは***するべきだ」などと指示、批判するのはご法度。専門分野は専門家に任す。俳優が演出や技術に指示するのも同様にやってはいけないこと。同時に監督以外が俳優の演技に口出しするのもアウトだ。

そんな風に映画の世界でも「自分の立場を認識する力」は大切。それを忘れて、カメラマンが演出に口出したり、照明部が俳優に演技のダメ出しをすると、現場がグチャグチャになる。にも関わらず、たまにそんな人がいる。若手監督が斬新な演出をすると、ベテランの技術スタッフがあれこれ文句を言う。「それは違うだろ」「映画じゃねえよ」と。結果、監督が困る。そのスタッフは信頼されなくなる。作品の質が下がる。そんなことに繋がる。

だが、この辺のことはどんな業界でも多くの人が理解している。自分の立場を認識していない日本人は数ない。むしろ、上が悪いことをしていても、立場を理解し、それに加担すると言う政界というところもある。大企業でも同じ。その意味のこの能力は日本人はしっかり把握している?と言える。しかし、会社から出た途端にその力を失う人もいる。次回、解説する。


60764999_2681749791899308_369149531398340608_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画