SSブログ

記者や刑事でなくても真実に近づくことができる③ = 今回はかなり難しい内容。文章長いしね? それがテーマ? [事件]

51350047_2438132496261040_6746350310035292160_n.jpg

記者や刑事でなくても真実に近づくことができる③ = 今回はかなり難しい内容。文章長いしね? それがテーマ?

先日、書いた記事「記事を読まずにタイトルだけ見て批判する人」「記事は読むが内容を理解せずにコメントする人がいる」という話を書いた。その背景にあるのは「考える力」を育てて来なかった教育があると指摘。それについて意見、推理する友達がいた。

「教育と言うより、文章を読むのが面倒なので、いきなりコメント書くんだよ!」

興味深い指摘なので解説したい。いつものように「ステップ1」から。まず、この友達の主張を確認する。僕は記事で2つの指摘をした。

「ステップ1」
①「記事を読まずにタイトルだけ見て批判する人」
②「記事は読むが、内容を理解せずにコメントする人」

この2タイプがいることを挙げた。友達の指摘は「文章を読むのが面倒なのでいきなりコメントをする」だ。記事を読んでいないという指摘なので②の「内容を理解せず」ではなく①の「タイトルだけ見て批判」を指している。では、この人の主張を分かりやすく書くと以下になる。

「読むのが面等なのでタイトルだけ見て、コメントをするんですよ。教育の問題ではありません」

「ステップ2」

この主張のキモは「読むのが面倒」と言うところ。「今時の人は文章を読むのを嫌がることが多い」と言う背景だろう。それは分かる。ただ、おかしいのは「読むのが面倒」な人がなぜ、コメントを書くのか?「読む」より「書く」方が時間も労力もかかる。より面倒な行為。と言うことは批判をしてきた人は「面倒」とは考えてないと思える。

「ステップ3」

その時は橋下徹の本について書いた。すると「私は賛同しません!」とコメント。橋下を支持する。賛同すると言う記事ではない。タイトルだけ見て「橋下だ!大嫌い」と思い、記事を読まずに「賛同しない」と内容に関係しない個人の思いをコメントしたのだろう。つまり「読むのが面倒」と言うより、激しい嫌悪感を持ち、記事を読む気にもならず、橋下への怒りをぶつけたと言うのが正解だろう。

「ステップ4」

例えば学校の授業で小説の感想文を書かねばならない。「読むのが面倒なので、あらすじだけ読んで感想を書いた」と言うのはあり得る。が、面倒なのに宿題でもないのにFacebookのコメント欄に書き込むのは「面倒なので」ではないと言うこと。つまり「友達」の指摘する「面倒なので読まずにいきなりコメントをする」は違うということだ。

多分、その人が言いたかったのは先にも書いた「今時の人は文章を読むのを面倒がる」と言うことだ。それは正しい。なのに、その人もまたしっかりと記事を読まずに「ああ、そのコメントをした人も文章を読むが面倒だったんだ」と安易に感じ、自説をコメントした。ということだろう。ここで終わりではない。

「ステップ5」

では「面倒なので読まずに」はなぜ、起こるのか?を考える。これこそがその友達が違うと言う「教育」が原因なのだ。日本では長文を読み、自分なりの意見を述べると言う教育はない。「この小説は***を描いています」と言う教え方をされる。他にも自分で考える授業がない。長文を読む訓練がなされていない。だから、読むときに「面倒になる」のだ。苦手なので面倒になる。

ここまで考えると、記事で指摘した「教育が日本人の考える力を育てていない」ことが改めて確認できる。考えるだけではない。読む力も弱いことも確認できる。考えていくと、いろんなことが見えてくるでしょう? ここまで読んでくれた人はかなり「長文読解力」がある人。読んでくれてありがとう。考えれば答えは出るんだよね。



asahi20_edited-1.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

記者や刑事でなくても真実に近づくことができる② =ステップを踏んで考えていくこと? [事件]

68660099_2917008198373465_6165462696285175808_n.jpg


記者や刑事でなくても真実に近づくことができる② =ステップを踏んで考えていくこと?

「美味しんぼ」で福島の鼻血問題について騒動になった時、友人がこんなことを言った。

「僕も酷い仕事でストレスが強かった時に何度か鼻血を出したんだ。福島で原発事故のあと鼻血を出した子供が多いと聞いたけど、あれもストレスが原因。同じだよ」

今回はこの友人の主張を考えていく。その友人の話を聞いて別の友人が「なるほどね。きっとそうだよ」と安易に同意していたが、その友人もあまり深く考えないタイプ。

「友人に同じ経験がある」=>「だから原因は同じだ」

と言う「ステップ1」で考えるのをやめている。そんなタイプ。あなたの近くにいるはず。なので「ステップ2」に進めてみよう。「酷い仕事でストレス」=>「鼻血が出た」を考える。まず酷い仕事をしたからと誰もが鼻血を出す訳ではない。聞くと彼の職場でも、全員が鼻血を出した訳ではない。と言うより彼1人らしい。と言うことは「ストレスが原因で鼻血が出た」と言う友人の主張も事実かどうか?分からない。

疑問を感じるが「彼は強いストレスを感じると、鼻血が出る体質である」という可能性はある。その線で「ステップ3」へ進む。友人の説が正しければ、福島には友人と同じ体質の子供がたくさんいたことになる。では、他と比べてみよう。阪神大震災の時はどうか? 同じく被災者は大きなストレスを感じたはずだが、鼻血の話は聞かない。僕も被災した人を何人か知っているが、そんな話はなかった。ニュースにもなっていない。

では、オウム真理教による地下鉄サリン事件。これも関係者は大変な思いをしている。が、ここでも多数の被害者が鼻血を出したと言う話は聞かない。ここから言えること。友人のように強いストレスを感じると鼻血を出す体質の人は、それほど多くないと言うこと。それぞれの被害者でそんな人がいたかもしれないが、数は多くなく、噂になったり報道されたはなかったと言うことだ。

「ステップ4」似たような話がある事件を考えてみる。鼻血が出たと聞くのはチェルノブイリ原発事故だ。子供達が鼻血を出したと言う話がいくつもある。僕が現地を訪れた時にも関係者から聞いた。さらに広島に原爆が落とされた後、鼻血を出したと言う人が多いと聞く。そう考えると鼻血の原因はストレスより、放射能の方が可能性があるように思える。

なぜ、放射能で鼻血が出るか?は医学的には説明出来ないと言われている。が「美味しんぼ」の作者・雁屋哲さんが自著「美味しんぼ 鼻血問題に答える」(遊幻舎)で仮説を紹介している。かなり説得力がある。ただ、医学的に立証できなくても、あれこれ比較していくことで、いろんなことが分かった。友人のようにストレスが原因で鼻血を出す体質の人は、それほど多くはないということ。そして放射能が関係する事故に鼻血を出す人が多いということ。その意味で友人の主張は正しくないと思える。

ステップを踏み、比較する。これが「考える!」と言うこと。でも、友人と同様に「ステップ1」で考えるのを止める人はとても多い。そんな人はネガティブ・キャンペーンや思想コントロールにかかりやすい。デマでも、嘘でもすぐ飛びつき信じてしまう。政治家にとって一番都合のいいタイプだ。

そこから抜け出すためには「ステップ1」で終わらず「2」「3」に進んで考えること。記者や刑事でなくても真相に迫ることは出来る。ちなみに「そもそも福島で鼻血出している子供なんていねえんだよ」と絡んで来る人が稀にいるが、それについては別記事で解説しているので、それを探してほしい。今回と同じ構図なので興味を持ってもらえるはずだ。


asahi20_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

日本人は「マトリックス」から目覚めようとしているのか? [my opinion]

11233996_872381662836139_6561096365316143604_n.jpg

日本人は「マトリックス」から目覚めようとしているのか?

子供の頃は親がうるさく言っていた。学校に行くと教師があれこれ指示。「先生」と呼んでいたけど、彼らの多くは大学出て数年の20代だったんだよなあ。おじさんのような先生でも40代。今の僕よりずっと年下。

僕自身が40代の時も、人様にあれこれ言えるほどの人間ではなかった。にも関わらず、教師たちはたかだか40代で、あれこれ説教していたことを思い出す。

数年に一度しか会わない親戚。近所のおばさん。とにかく、子供時代から「なるほどなあ」「その通りだなあ」と思ったことがない。ま、大人から見ると可愛げのないガキだったのだろうが、こちらから見ると子供一人納得させることのできないアホな大人たちであった。

それが僕も50代になり、ようやく、いろんな意味が分かってきた。が、それは学校の授業で教わったことでも、教師に習ったことでも、大人たちに説明されたことでもない。大人たちがいかに社会や国に誘導され、ある種の価値観を振り回していたか?が分かってきた。

それは子供時代に「変だ」「おかしい」「なぜなんだろう?」と感じていたことの答えであった。歳を取ったことで分かったこともあるが、もう一つは時代だろう。311の原発事故から隠されていた日本の膿が次々に出て来たこと。今まで裏でいい思いをして来た人たち。その正体が見えて来たこともある。

まるで「マトリックス」多くの日本人は現実を知らずに眠っていたのだろう。それが原発事故で目が覚めた。見えないものが見えて来た。そのことで、本当に大切なこと。見えて来たのだろう。その時代を反映したのが山本太郎であり、れいわ新選組。登場すべくして登場したと言える。

そんな時代に、何を掲げ、どこへ向かって走ればいいのか? 考えている。戦いの呼び声が聞こている。これまでとは違った過酷な戦いが始まろうとしている。


asahi20_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

記者や刑事でなくても真実に近づくことができる① =「太郎批判」のケースで解説。 [事件]

IMG_0351.jpeg

記者や刑事でなくても真実に近づくことができる① =「太郎批判」のケースで解説。

僕があれこれ事件の真相を推理すると、こう言う友人がいた。

「でも、私はジャーナリストでもないし、刑事でもないし。本当はどうなのか?調べることなんてできない!」

違う。新聞記者でなくても、警察官でなくても真実を確かめる方法はある。例えば、先日のこれ。

「山本太郎は元俳優だから演説が上手いのは当然。騙されていけない」

僕は映画の仕事をしているから、「俳優だから演説は上手い」にならないこと。すぐに分かる。が、指摘を聞いて「そういえばそうだな。騙されているのかも?」と考える人もいただろう。デマというのは分かりやすくて「そうかも?」と思うように出来ている。では、どうすれば真実を見つけることができるのか?

まず、誰が発言したか?を確認する。この場合は評論家。「評論家なら賢いし、正しいだろう!」と考えるはダメ。原発事故の時もそうだったが、評論家や学者は金をくれる人。寿司を奢ってくれる人の代弁者であることが多い。今、太郎さんを批判して、イメージダウンさせて喜ぶのは誰か? そう考えると、背景にいる人たちが想像できる。もしかしたら、バックはいないけど、れいわが嫌いな人かもしれない。その手の人たちだと考えることが大事。次に比較。

「元俳優だから演説が上手いのは当然!」

と聞いて「なるほど!」と思うのは安直。本当にその通りかどうか検証。簡単なのは比較。「元俳優なら演説が上手い」なら、他の元俳優はどうだ? で、僕は3回目の記事で三原じゅん子をあげた。他にも青島幸男、森田健作、横山ノック(この人は漫才師)等もいるが、皆喋りは上手いが、太郎さんのような感動はない。ということは「元俳優だから」は不正解。つまり事実ではないことをあげて、イメージダウンを図る批判であろうと考えられる。つまりデマだ。

本質を見抜くには、まず「誰の指摘か?」を確認する。次に「発言者の背景?」そして「比較」すること。同じような存在を探して対比。その指摘が他でも成立するか?を考える。さらに発言で誰が一番得をするか? 太郎さんのイメージが損なわれて喜ぶのは誰か? そう考えれば、かなりな構図が見える。疑ってかかろう。比較してみよう。誰が得するか?考えよう。記者じゃなくても、真実が見てくる。

asahi20_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画監督は嘘を見抜くことが仕事! オリバーストーン監督とスノーデンと山本太郎? [れいわ新選組応援]

IMG_2331.JPG

映画監督は嘘を見抜くことが仕事?

「プラトーン」の監督オリバー・ストーンが映画「スノーデン」を撮るにあたり、ロシアに亡命しているスノーデン本人に会ったという。アメリカの情報局の現実を暴露。国外に脱出した元NASの職員だ。テレビ局のインタビューに答えた番組もビデオ化され、ストーン監督も映画にしたので、日本でスノーデンを知る人も多いだろう。

だが、彼の告発。NSA(アメリカの国内の情報を集中する巨大組織。国外担当がCIA)がどんな防諜をしていたか? は全世界に衝撃が走ったが、それが本当なのか?ストーン監督は確かめたかったという。そのために本人に面会。話を聞いた。監督は言う。

「もし、スノーデンが言ってることが全て嘘なら彼は世界一の名優だよ。映画監督である私を騙しおおせたわけだから」

つまり、監督業というのは俳優が演じる嘘を見抜く仕事。嘘だと分かればNG。限りなく本当に近ければOKが出る。嘘を見抜くのが仕事なのだ。それはそうだろう。日頃から天才やベテランの俳優。言い換えれば詐欺師と対峙しているのだから、嘘を見抜くのは得意だ。

その言葉の意味。よく分かった。僕の監督作「朝日のあたる家」で山本太郎と仕事をした時。「ああ、この人は真剣だ。売名行為や別の目的があって原発反対をしているのではない。心の底から子供達の健康を心配し、反対しているのだ」そう感じた。その思いが演技に反映されていたので、多くの観客の涙を誘ったのだ。

監督でなくても、人は本当の本物を感じる力がある。街頭演説で多くが感動したのも、太郎さんが真剣な思いを伝えたからだ。だが、口から出まかせ嘘八百の政治家の方が多い。また30%は本心だが、あとは嘘という人もいる。

とかく現代は嘘とフェイクと偽物ばかり。そこで嘘を見抜くのが仕事である映画監督業。僕もそれをやっているので、あれこれフェイクを解説する記事を最近は書いている。ほぼ毎日更新中。よろしくね。


asahi20_edited-1.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画