SSブログ

Facebookは特殊なルールがあるようです。「いいね」押すとどうなる? [2019]

42743401_2187333761340916_1923200421443141632_o.jpg

Facebookは特殊なルールがあるようです。「いいね」押すとどうなる?

僕は4517人の「友達」がいる。もし、皆が1日1回記事をアップしたら、僕のタイムラインには4517件の記事が上がり、全てを読むことはできない。半分の2200人くらいが1日1回写真をアップしても全部を見ることはできない。そのさらに10分の1が記事をアップしても200件ほど。それでも大変だ。

しかし、Facebookのタイムラインを朝見て、数時間後にまた見ても、先の記事をいくつも見つけることが出来る。(基本、コメントが入るとライムラインの位置が上がる。「いいね」も少しは効果あるが、さほどでもない。何もないとどんどん下がって行く)

たまたま、その日はアップが少なかったのか? いやいや、4517人もいれば何百人かは数時間内にアップする。聞くと、全ての記事は流れて来ないという。もし、全部が流れてきたら大変だ。というのもあるが、「いいね」「シェア」「コメント」をしない記事(友達)のものは次第に制限され、その人のタイムラインに流れて来なくなるそうだ。

大きなお世話だ!何でそんなことをするかというと、「いいね」をたくさん押させて交流を活発にするためだそうだ。「いいね」を押されれば「友達」は喜び。「Facebookって楽しいなあ」と続けてしまう。そのための戦略。何だか、あれこれ操られているようで気持ち悪いが、逆の言い方をすると、僕の記事を読んでくれる人。「いいね」は意外に少ない。でも、

「読んでますよ。ただ、監督が気になさらないように『いいね』は押さないようにしています」

という人がいた。まあ、僕の場合は「いいね」が多いからと大喜びはしないが、Facebookルールにより「いいね」を押さないと次第に僕の記事が流れ行かなくなる。ある人に言われた。

「ここ最近、監督はFacebook書いてないんですね?」

そんなことはない。編集中だって、1日に2−3個記事をアップしていた。聞くと、その人も「いいね」押さなかったそうだ。

もし、僕の記事を読みたい!と思ってくれる「友達」がいれば、記事が面白くなくて「読んだよ」のつもりで、たまには「いいね」を押してくれると、明日も記事が届くはずだ。記事が読みたくて申請をくれたのに、それが届かないは悲しい。

ちなみに「記事。そんな面白くないよ。最近、政治のこと多いしね」という方は「友達削除」してもらってもいいが、何もしないと記事は流れて行かなくなるので、ご心配なく!


57611785_2620420724698882_5993821032744484864_n.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

原発事故の悲劇を描いた映画「朝日のあたる家」:太田隆文監督を紹介したテレビ番組(動画) [2019]




原発事故の悲劇を描いた映画「朝日のあたる家」:

太田隆文監督を紹介したテレビ番組(動画)



asahi _edited-1.jpg



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

選挙に行くのは毎回50%前後。残りの50%はなぜ選挙に行かないのか?=その人たちが結果、あの党を支えている? [my opinion]

IMG_0176-148be.jpg

選挙に行くのは毎回50%前後。残りの50%はなぜ選挙に行かないのか?=その人たちが結果、自民を支えている?

前回までに説明したのは自民に投票するのは有権者の約20%であること。その内1%は裕福層で安倍政権の恩恵をたっぷり受けている。後の19%は現実を見つめる機会が少ない人。或いはマスコミ情報に影響されやすい。そしてフェイクニュースでもすぐに信じてしまう。考える力が弱い人たちが多いこと。

そして投票率。毎回約50%なので残り投票に行かない50%はどういう人たちかというと、

①忙しくて選挙に行く時間がない(政治に興味がない)
②どの政党に投票していいか分からない
③自民はダメと思うが、野党も信用できない。投票したい党がない。

主にこの3つに分類されると言われる。

僕も若い頃は政党の違いが分からなかった。日々忙しく働いていると勉強する余裕がない。知らない内に新しい政党ができたりする。その結果「だったら自民にしておくか?」と思って投票すると先の20%のグループになる。

①②は分かりやすいが③「自民はダメと思うが、野党も信用できない。投票したい党がない」はどうだろう? 僕の友人でも長年自民支持だったけど、流石に近年は怒りがこみ上げることばかり。「もう投票しない!」という。では、どこに投票するのか?というと「投票に行かない!」という。これは自民を応援するのと同じ。思う壺なのだ。

自民に必ず投票する人が毎回、有権者の20%ほど。

たったそれだけなのだが、残りの80%はあちこちの野党に分散して投票する(或いは棄権する)ので、どの党も20%を取ることができず。結果、自民がたった20%の支持で政権を取ってしまう。

説明する。同じ地区に野党は候補者を乱立させる。例えば自民1人。野党6人。ここでも自民が20%の票を取ったとする。野党6人が残りを分け合い13%前後ずつ。そうなると20%でも自民が勝利する。そんなことで圧倒的多数の支持を得る訳ではないのに自民が政権を取ってしまうのだ。

棄権も同じ。野党に投票しないということは自民の20%を守ることになる。自民からすると「棄権はありがたい選択」なのだ。

それに対抗して野党共闘と言われる動きがある。共産だ。自由だ。立憲だ。いろんな候補者が同じ地区に立つからたった20%の自民に負ける。それなら対立候補を絞り、ダブらないようにする。自民に反感を持つ人は多い。その票が分散するから勝てない。その地区で候補者を1人2人にすれば「自民は選びたくないから!」とその候補に投票する。

と、約20%しか支持者のいない自民

を上回ることができ、勝利することができる。そのための共闘を進めているのが小沢一郎だ。彼はすでに2回、それを実現。新進党と民主党で自民を打ち負かしている。この数年もそれを進めているが、最後の最後で投げ出す人たちがいたり、仲間割れして潰れている。また、小沢嫌いの人たちから妨害を受ける。

が、諦めることなく次の選挙に向かって根回しを続けていると聞く。それを今一番邪魔しているが枝野だ。彼は政権を取る気がなく、以前の社会党のように野党第1党でいることで、長く政治家を続けたいと思っているという話を聞く。最近の発言を聞いていると、まさにそうだと思える。そこに変化が出てくれば、与野党逆転劇が再び可能となる。

僕のFacebook&ブログを読んでくれている人の多くは情報通であり、リテラシーも高い、以上のことはすでにご存知だと思う。上記は僕の意見や推察ではなく、いろんなところで言われていることだ。そこから僕なりに感じること。また、詳しく書かせてもらう。


57611785_2620420724698882_5993821032744484864_n.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画「記者たち〜衝撃と畏怖の真実」素晴らしかった! [映画感想]

58372468_2623376824403272_4093870514815107072_n.jpg

「記者たち〜衝撃と畏怖の真実」素晴らしかった!

少し前に見た映画。公開館数が少なくて見るのが大変だったが、観てよかった。「スタンドバイミー」のロブライナー監督作。現代版の「大統領の陰謀」。昨年の「ペンタゴンペーパーズ」にも通じる。

ブッシュ大統領時代。911の黒幕はイラクであり、大量破壊兵器を所持しているということで戦争を吹っかけたアメリカ。当時、911でテロ憎しで正気を失っていた国民はそれに反対せず、ほとんどのマスコミもそれを支持した。

そんな中、弱小の新聞社ナイト・リッダーだけが、そのイラク攻撃に疑問を投げかけ、記事にするが.....という真実を元にした物語。編集長役を監督のロブ・ライナーが自ら演じているが、こんな台詞がある。

「私たちはNBCでも、CBSでも、 ABCでも、CNNでもない。ニューヨークタイムスでも、ワシントンポストでもない。我々はナイト・リッダーだ。誇りを持って真実を伝えよう!」

結局、イラク戦争では大量破壊兵器は見つからなかった。大手マスコミは当時の記事が間違いであったことを謝罪する(ここが偉い。日本のマスコミは謝罪ししない。あるいは目につかない小さな訂正記事を出すだけ)ナイト・リッダーは正しかったのだ。これ今の日本のマスコミが絶対に見るべき作品。映画もナイト・リッダー紙も素晴らしい。



57611785_2620420724698882_5993821032744484864_n.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「日航123便墜落 遺物は真相を語る」凄い。ほぼチェックメイト!事件の真相はこれだろう! [123便事件]

57133890_2611469788927309_2467859406230913024_n.jpg


「日航123便墜落 遺物は真相を語る」凄い。ほぼチェックメイト!事件の真相はこれだろう!

前作「日航123便 墜落の新事実」を読み終えたのでamazonで注文。着いたら翌日に1日で読んでしまった。とにかく取材が凄い。そして事件に対する作者の真摯な姿勢、死んで行った人たちへの思いが執念となり真相を追求する。どれほどの年月と費用とエネルギーを使ったか?想像するだけでも物凄いものがあるだろう。

さて、今回の指摘だが、事故現場に残された遺物を検査。あれから30年以上。わずかな量でも成分を特定できる時代。そこで分かった事実。

①遺物にベンゼン環が付着。それは航空機の燃料には含まれない可燃物質。それと硫黄。

そして炭化した遺体の謎。湿気の多い夏の森。そこでストーブの石油に近い航空機の燃料では死体を炭にすることはできない。さらに、地面に面した死体の背中側まで炭化している。それが可能なのは火炎放射器。その成分がベンゼン環と硫黄なのだ。さらに、それを所持するのが自衛隊。

②機長の制服だけが見つからない謎。スチュワーデスの制服は全て燃えずに見つかっている。炭化もしていない。なのに機長の遺体は部分的にしか見つからず。燃えたとしてもその一部さえも発見されていない。

③さらに事故現場近くの上野村の住人の多くが目撃した赤い飛行機?の存在。そして、事故機が発見される前夜に現場上空を何度も飛び交ったヘリコプター。そこから降ろしたり上げたりしたものとは何か? 

④相模湾で行われていたミサイル訓練。123便の航路近くである。

⑤アメリカ軍は墜落場所を確認していたが、日本政府は協力を拒否。米軍は基地に引き返し、その後、協力要請は受けていない。

⑥事故機の事故部分であろうと言われる箇所を自衛隊が現場に着くなりエンジンカッターで5つに切り裂いていた。

⑦交信記録が全て記録してあるブラックボックス。そのオリジナルデータを未だに日航が公開していない謎。「遺族の気持ちを考えて」というが、その遺族からも公開の希望は強い。

⑧遺体の検視をした医師が撮影したビデオテープ。警察は資料にと提出を求めたが、未だに返却していない。返すように催促しても「あれは凄すぎて返せません」と拒否している。

❾123便墜落前に追尾する自衛隊のファントムが2機。多くの人に目撃されているが、全く報道されていない。墜落現場近辺まで追尾し、その後、埼玉方面に向かったとのこと。



catch51-1024x683.jpg


以上が2冊の本で明らかになったこと。ここから著者が遠回しに指摘することは以下の通りだ。相模湾のミサイル訓練。そのミサイルが間違って123便を撃墜した。そのミサイルこそが「赤い飛行機」。しかし、当時、中曽根総理は軍事費を1%から上げようとしていた。そんな時にこの事故は大きなマイナス。

そこで、ミサイルの痕跡を隠すため、目撃者を葬るために、密かに自衛隊を送り込む。時間稼ぎのために、場所が分からないとする。それが16時間。生き残った乗客を火炎放射器で焼き殺し、同時に証拠も隠滅。それが123便墜落事故であったのでは?と遠回しに示唆している。

ただ、それだけでは説明できないものもあるが、基本はその線だと思える。先のNHKスペシャルもそうだが、警察もマスコミも16時間、現場を発見できなかったとしたら間抜け過ぎる。政府からの圧力で、両者は抑えられたのではないか?

当時は、いくら政府でも....と思えただろうが、今の政府を考えると、マスコミに圧力を掛け、批判を抑え込み、警察に指示して逮捕を取りやめさせることをしている。当時だってやろうと思えば、できたはずだ。その本では直接指摘はしていないが、その判断をし、生き残った乗客の殺害を命令じたのが、あの人だと読み取れる。

別からの情報だが、その事実をアメリカに掴まれたので、中曽根はプラザ合意で、厳しい提案を受け入れ、円高が始まる...。事件について中曽根はこう語ったと言われる。

「事件のことは墓まで持って行く」



asahi _edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「日航123便墜落の真実」あの事故の隠された秘密とは?=事故に疑問を持たないジャーナリストたち? [123便事件]

57433619_2606475642760057_1667987271371980800_n.jpg

「日航123便墜落の真実」あの事故の隠された秘密とは? =事故に疑問を持たないジャーナリストたち?

前々から読みたかった「日航123便墜落の真実」。興味深く読んだ。この事故には数々の疑問があること。前々から言われていたが、まさにその通りだ。ただ、この本をそのまま信じるのは違う。情報というのは必ず裏取りをしなくてはならない。自身で調査しなくても別の作家の意見を聞く。別のメディアの報道を読む。文章や表現から背景を読み取る。いろんな方法がある。

この本では断言はしてないが、数々の疑問から国家や自衛隊が何らかの関与をしている可能性が高いと指摘する。事故ではなく事件なのだと。そして、ミサイルが123便を撃墜したと思える情報や証言を数多く上げている。

その取材は非常にきめ細かく、誠意に溢れるものだ。本を書いた動機も、元JALの搭乗員であり、著者の先輩も事故で亡くなっていることがあり。売名行為や商業主義とは思えない。しかし、他の取材記事も確認しようと検索すると以下のものがあった。

【1985年夏「日航機墜落事故」、発生直後に駆けつけた3人が目撃したもの】(週刊現代2016−8ー14)事故現場を取材したジャーナリスト2人の対談ー

米田 事故報告書では、後部圧力隔壁の修理部分に亀裂が生じ、それが引き金になって隔壁に穴が開き、機内の与圧された空気が一気に流れる「急減圧」が発生。それにより垂直尾翼が破壊されて操縦不能となり、墜落したとされました。

藤原 調査初日に胴体の中にしかない断熱材が尾翼の中にたくさん入っているのを見つけました。圧力隔壁が破れないと、断熱材は尾翼には入りません。隔壁が破れたことが事故の引き金になったということを、その時点で確信しました。

米田 いろいろな説が出ました。なかにはミサイル撃墜説なんてトンデモないものもありましたね。

藤原 海上自衛隊が新しいミサイルを試射したところ、それが123便に命中してしまったため、証拠隠滅のために撃墜を命じたが、2発目は外れてしまったという説です。デタラメもいいところですが、これを一笑に付すわけにもいきません。当時出たさまざまな説に対しての反証を報告書に盛り込んだつもりです。

全文はこちら=>https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49441

以上のように事故であることを断定。「ミサイル撃墜説はトンデモない」と指摘する。が、こちらの記事では現場で断熱材を見たというのが根拠。

また、記事を読む限り、事故現場は訪れたが、その他の角度からの取材をしているという記述はなく。断熱材のみでミサイルではないと否定するのは、ジャーナリストとしていいのか?という気はする。

この記事は現場を訪れた記者にスポットを当てたものなので、その他の視点や目撃情報には触れていない。そこから上がる疑問は当然出てこない。それはいい。が、現場を訪れたのであれば、炭状になった遺体を見ているはず。写真を泣きながら撮ったという記述もある。なのに、その記述はない。悲しみに打ちのめされて気づかなかったのかもしれない。

が、あの遺体の写真を見ると(ネットでも良くアップされている)遺体と周り一部だけが黒焦げ。その後ろの木は焦げていない?という写真だった。こちら=>http://www.marino.ne.jp/~rendaico/ainugakuin/zikenzikoco/kokuzikoco/osutakayamazikenco/itaieizoco.html

「ジェット燃料が燃えても人は炭にならない」という事実を知らないにしても、人とその周りだけが黒焦げで木は平気なんてありえない。そこから先の著者が指摘するように火炎放射器という推理は非常に納得する。

ターゲットだけを黒焦げにする。そして火炎放射器で燃やされたものは炭状になる。さらにそれを保持しているのは陸上自衛隊のみであること。その辺の炭のような死体に関しての記述も、この記事にはない。もちろん、事故直後にそこまで気が回らないということもあるが、この記事は事故から31年後のものであり、先の「日航123便墜落の真実」が発売されたころである。

いろいろ感じるものがある。他にもいろいろ読んでみよう。


asahi _edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

本日はこれを読む。「僕にもできた国会議員」by山本太郎 [2019]

57437594_2613375135403441_6079256320333053952_n.jpg


本日はこれを読む。「僕にもできた国会議員」by山本太郎



asahi _edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「運び屋」イーストウッド最新作。またまた名作。心に染みる感動。 [映画感想]

IMG_0657.jpeg

「運び屋」イーストウッド最新作。またまた名作。心に染みる感動。

 クリントイーストウッド監督作品。最新作。

 またまた名作。今回は見終わって落ち込まない、心に染みる感動作。

 この映画で興味深いのは、イーストウッドが頑固だが、ひ弱いジジイに見えることだ。

 そこに見えない演出がある。

 イーストウッドは身長192センチ。誰かと並ぶだけで大きく見え、強そうに見える。

 だからこそ「ダーティハリー」だった。

 が、今回の作品では強そうに見えては行けない。運び屋のジジイだ。

 若いギャングたちに簡単にのされてしまう感じが大事。だからこそハラハラする。

 そこでキャスティングで奮闘。背の高い俳優をたくさん使っている。

 そして女性にはヒールを履かせる。娘役の俳優もイーストウッドと並ぶと背が同じ。

 これは黒澤映画の逆なのだ。

 「用心棒」「隠し砦の三悪人」など、強い三船を演出する時に黒澤は周りに小柄な俳優を配した。

 「用心棒」で常にそばにいるのは東野英治郎(黄門様)

 「隠し砦」では藤原鎌足。上原美佐。(千秋実は大きい)

 そのことで三船が強そうに見える。「運び屋」では逆に周り背の高い、大きな俳優を配する。

 そのことでイーストウッドが強そうに見えない。

 190センチ台の俳優はやたらいないかもしれないので、

 シークレットブーツやヒールで対応したはず。

 そのことでイーストウッドが強そうに見えない。頑固なジジイに見える。

 意外に気づかないが、その演出がドラマ感を守っている。



asahi _edited-1.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

駅ホームで広告を見ながら考えたこと? =この学校に行けば「一流大学に行けるかも?」という親? 日本の教育で生き延びることはできない! [社会政治]

予備校_edited-2.jpg

駅ホームで広告を見ながら考えたこと?
=この学校に行けば「一流大学に行けるかも?」という親?
日本の教育で生き延びることはできない!


この手の広告。「東大、京大、医学部に行けば将来はバラ色である」という世間の思いを背景で作られている。また、この手の施設に行けば「それらの一流大学に行けるかも?」という親の思い込みで成立している。

しかし、そこで学んだからと簡単にそれら大学に行ける訳はない。なのに広告は「なんで私が」というキャッチ・コピーで本人の努力ではなく、

「ここで学べば一流大学に行ける!」

と誤解させるあざといものだ。だが、問題は広告ではない。

未だに一流大学に行けば「人生バラ色」という過去の方程式を信じている親が多いからこそ、この手の広告が成立する。これからの時代。「与えられることを確実にする能力」を育てるだけの教育を受けていては、生き残ることはできない。学校教育で教えてくれない大切なことを実践せねば生き残ることはできない。と思う。

今、父や母である、あなたたちが10代であった時代とは違う。

同じ価値観を子供達に押し付けることは悲劇。この施設に行き、本当に一流大学に入れれば、いいだろう。が、ほとんどはそうは行かない。

「与えられたこと確実にこなす」

そんな能力が優れているのは一部の子供だけ。それ以外の能力を育てることこそ、それ以外の子供たちの幸せに繋がる。野球が得意でない子に野球スクールに押し込む。絵が得意でない子に美術学校に通わせるのと同じ。

むしろ「与えられたことを確実にこなす」能力はこれから必要とされない。

まずは、両親が子供たちの特性を見極めること。それを無視して過去の価値観を押し付け、この手の施設に押し込んでも、子供たちを不幸にするだけではないか?と

ホームに立ち考えてしまう....。



asahi _edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画