弁護士出身の政治家。成果をあげる人が少ない?=その背景を考えてみた。 [my opinion]

弁護士出身の政治家。成果をあげる人が少ない?=その背景を考えてみた。
弁護士さんというのはとても優秀だ。が、弁護士出身の政治家には問題がある人が多い気がする。いいことは言っているけど大した実績がない。結局、何もできていないことが多い。
「直ちに健康被害はありません」
とか発言もトリッキー。枝野だけでなく、どうも弁護士出身の連中は引っかかることが多い。なぜだろう?日本の司法試験はとても難しい。バカでは受からない。よく勉強しているし、法律も把握している。本来、弁護士は弱い者の味方だ。なのに、その人たちが政治家になると、ん〜と思えることが多い。その答えを探してみよう。弁護士というのは、例えば裁判で被告が犯罪を犯していないことを証明する。
「***は***であり。***だ。よって被告は犯罪を起こすことができない」
という具合。つまり、論理により現実を明らかにするのが仕事。その人は犯罪者でないこと。犯罪は犯したけど、情状酌量の余地があること。現在は反省しているので、刑を軽減するべきであること。そんな風にいい方向に物事を持って行く。だが、政治というのは違う。現状を認識して、問題点を洗い出す。ここまでは裁判と同じだが、次に
「では、どんな対策をするべきか?」
を考えねばならない。これは裁判とは違う。裁判なら刑法に照らして懲役を決める。過去の判例を参考に考えるという作業だ。つまり、すでに決められた法律の中から結論を選ぶ作業。犯罪に対する量刑を決めること。
被告がひき逃げをしたのなら、どうすればひき逃げは無くなるか?ということは裁判では決めない。解決法を考えない。が、政治ではそれを考えなければならない。弁護士の扱う仕事ではない、さらに先の部分に踏み込まねばならない。弁護士の範疇でないことをするのが政治家だ。
また、どうすれば法案を通せるか? どうすれば実施できるか?となると、さらに別の能力が必要となる。机の上で論理を立てることは得意でも、現実の中で解決法を考える訓練や勉強を弁護士はしてきた訳ではない。
でも、弁が立つので有権者は「この人なら!」と思いがち。そこで僕らは勘違いしてしまうのだろう。***さんも、***さんも、有名な***さんも理屈は言えても、政治家として具体的に何をするか?は綺麗事しか言わない。その代表が枝野だろう。
法律に従い前例を踏襲し判断するのが彼らの仕事。法律ではカバーしない将来に向けた具体的な政策を考え、提案するのが苦手なのは当然なのだ。
追伸、この記事を書いたのが3年後の追加。今では橋下、吉村という弁護士出身の問題児がテレビで暴れている。やはり弁護士に政治は難しいこと痛感。言葉で国民を誘導するばかりだからなあ。

コメント 0