SSブログ

「踊る!大捜査線」映画版が伝える今、一番大切なこと=567も五輪も同様。自分で考え判断すること [日本人の問題]

213319280_5740892989318291_3528163439474618580_n.jpg

「踊る!大捜査線」映画版が伝える今、一番大切なこと=567も五輪も同様。自分で考え判断すること

「踊る大捜査線」というと、もうすっかり昔に流行った刑事ドラマという認識になっている。が、確か映画版の「レイボーブリッジを封鎖せよ」だったと思うのだが、今の時代に大切なテーマが描かれていた。

テレビドラマは面白おかしく、ハラハラドキドキの恋愛を描いているだけと思われがちだが、90年代のドラマはそれだけではない。大切なことを伝えていた。脚本は君塚良一。「チーム」もそうだったが、忘れかけている大切なことが謳われている。「踊る」は大ヒットしたので、織田裕二主演のライトコメディ風刑事物。という軽い印象があるが、あの映画版は凄かった。

警察というのはピラミッド型組織で、下は何も考えなくていい。上が考え決定したことに従い、動けばいいという組織。ローラー作戦を展開しても現場の刑事は、肝心なことを教えられていない。一流大学を出たエリート管理官が全てを仕切る。そんな従来の刑事物とは違う現実を取り入れたのが「踊る」である。まさに日本社会。会社も政治の世界も同じ。支配者層ともいうべき上層部だけが全てを把握し、情報を持ち、下の人たちは何も考えずに従うだけ。

実際、そのために戦後教育は行われてきた。与えられたことを確実にこなすものが優秀とされ、成績で子供たちを分けた。一流大学を出た者が、一流企業に入る。警察で言えば国家試験の第1種に合格したものは警部補からスタート(本来は巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部と昇進していく)40歳前には署長にまでなるコース。キャリアと呼ばれるそんな人たちの指示で現場は動く。

企業も政治も同じ構図。日本は経済大国になりえた。ただ、それはバブル崩壊まで。その後はアメリカの後追いをしているだけではダメな時代になる。そんな頃に放送されたのが「踊る」である。君塚良一という人はそれを映画にしたのだと思うが、以前と同じことをしているので日本の企業はダメになり、電化製品でも韓国に追い抜かれた。SONYの広告はもうNYのタイムズスクエアにはない、

映画の中で起こる組織犯罪。犯罪とてボスがいて、その指示に従い犯罪を遂行するのだが、その組織はそれぞれが考えて犯罪を行うので、これまでのような捜査では対応できない。上層部の指示通りに現場が動くと裏をかかれ犯罪を止められない。主人公が所属する湾岸署は大混乱となる。そこで織田裕二扮する青島刑事と、彼を理解する室井管理官はいつものように、上から指示を出し、捜査させるのではなく、「上の指示を聞くな。現場の警察官がそれぞれの考えで行動しろ!」と連絡する。

言われることをするだけだった現場の刑事たちが、自分たちで考えたことがなかった戸惑い。だが、彼らが必死に考える。結果、次々に起こるテロを止める。この展開に血が逆流した。そう、今の日本人が、日本が、失った大切なこと。言われることをするだけではなく、自分自身で情報を取り、分析し、考え、行動する。物語はその大切さを観客に訴えていた。そうしないと新しい時代を切り抜けられないと訴えているのだ。

映画からもう20年ほどが経つが、今の日本人に必要なのはまさにそれだ。なのにオリンピックに踊らせる国民。犠牲を考えず強行しても「感動した!」と喜ぶ。どうすべきか?まず、与えられたことをそのまま受け入れない。自分で情報を取る。マスコミ情報を鵜呑みにしない。

それを自分で考えて、分析して、行動する。それができてないから567で慌てふためき、危険だと言われているのに湧く点を打ってしまう。今、多くの日本人に大切なのは「自分で考えて判断すること」「踊る」映画版はまさにそれを伝えていたことを思い出す。



57611785_2620420724698882_5993821032744484864_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。