山本太郎さんの街頭演説に絡む人=ムカつくが、次第に哀れに思えてくる? [心理を分析]

山本太郎さんの街頭演説に絡む人=ムカつくが、次第に哀れに思えてくる?
太郎さんの街頭演説。絡んで来た人にマイクを渡して議論するというパターン。それをまとめた動画を見た。どこかの国の総理はヤジを恐れ、親衛隊で周りを固めて、批判が書かれたボードを見えないようにしたりと姑息なことをしている。対して太郎さんはヤジを飛ばした相手にマイクを渡して議論。よほど勉強した上で、相手に対する思いがないとできないことだ。
一つには極端な意見であっても、その人を説得するだけの情報と解決策を持っていることは大事。それができないようで、耳障りのいい抽象的な演説をするだけでは意味はない。太郎さんはそれを自らに課し、ヤジにも答えるという姿勢を取っているのだろう。
そんな問題ある人たちとの議論。動画を見ているとこちらの方が頭に来る。質問ではなく、誹謗中傷だったり、事実誤認。あるいは発言の意味が分からない。背景を説明できていない。思い込み。という人たちがとても多い。そもそも山本太郎は物凄く勉強していて、議員もやっていて情報もある。いろんなブレーンもいる。
対してヤジる人はテレビでニュースを聞きかじった程度。あるいはネットでチョコチョコっと情報を知ったレベル。そこで感じた不満。それも表面的な情報やデマを信じてしまい、それを太郎さんにぶつけているだけ。上から目線。本来、政府にぶつけるべき批判を彼に向けていたり。太郎さんはよく我慢して聞いているなと思える。
ただ、冷静に聞いていると、そのヤジを飛ばした人たちこそが生活が苦しい。10%の消費税に追い詰められ、もう10年以上給料も上がらないのに物価が上がる。なのにマスコミのフェイクニュースに振り回され真実を知らない。そんな人たちを救う政治をしようとする太郎さんに噛み付く。何とも悲しい。
その手の人。太郎さんが言葉を尽くして説明しても結局は納得しない。誹謗中傷を続けたり、同じ批判を繰り返したりで議論にならず。最終的にはマイクを投げつけ帰ってしまったり。それもまた今の日本人の姿を象徴しているように思える。

コメント 0