SSブログ
映画感想 ブログトップ
前の10件 | -

「シン仮面ライダー」の謎を紐解く=映画作家が抱える十字架。長い記事だぞ。 [映画感想]

va2_img.jpg


「シン・仮面ライダー」個人的には面白くなかったが、非常に興味深い作品だった。それを解説するためには「ライダー」だけ見ても分かり辛い。全ては「シン・ゴジラ」から始まっている。もっと言えば「エヴァンゲリオン」なのだが、とりあえず「シン・ゴジラ」だ。

o0550077713895977582.jpg

あれは実によくできていた。「ゴジラ」シリーズ数ある中でリアルゴジラとして描いている。SFにならないように、社会派ドラマのような設定。現代の反映がある。1作目のゴジラが原爆、戦争をダブらせた。東京を破壊するゴジラは東京に原爆が落ちた!あるいは戦争により東京が再び崩壊したという表現。そのことで原爆や戦争の恐ろしさを伝えた。

対して「シン」制作サイド、あるいは庵野秀明監督は考えた。「あの時代は原爆、戦争。では今は?」その種のテーマを無くしたその後の「ゴジラ」シリーズは力をなくし、単なる怪獣ものに成り果てて行く。その種のテーマは大事。それが「原発事故」=福島の原発事故が東京で起きたというイメージなのだ。

つまり「動く原発事故」=ゴジラ。そのことで東京がメチャメチャになる。そこには20年を超える不況も、イメージされているかもしれない。メチャメチャになった日本。海外からの圧力。しかし、お役所の縦割りではなく、垣根を越えて優秀な人材を集めて対処すれば、日本は立ち直る!それが「シン・ゴジラ」のメッセージなのだ。

また、この映画のベースとなるストーリーは庵野監督が大好きな「帰ってきたウルトラマン」の1エピソード「決戦!怪獣対MAT」である。ウルトラマンでも倒せない怪獣を処理するために、小型原爆スパイナーを使おうとする上層部。対立するMAT隊員たちという物語。これが「シンゴジラ」のベース。

庵野監督はこれと同じストーリーで、学生時代に8みり映画も作ったほど。思い入れのあるエピソード。そんなふうに映画というのは監督の強い思い。現代性。テーマがとても大事。そのことで観客を感動させる。

182630_03.jpg

ところが2作目の「シン・ウルトラマン」では、それらが全く見えない。テーマは何だったのか? 監督の思いはどこにあったのか? 現代性は? 現代性に関しては科特隊をビートルに乗って戦う団体ではなく、科学的な発想で怪獣に対応するチームとして描いた。「シン・ゴジラ」路線を踏襲している。

が、「ゴジラ」では登場しないウルトラマンという存在。これをどう現代性を持たせるか? そして宇宙からの侵略が当時のテレビシリーズそのままで、宇宙人が怪獣を使って攻撃してくる。ここに現代性を持ち込めた。中国による日本の土地買収。韓国経済に敗れた日本。海外企業による水道事業買取。堤未果さんの「日本が買われる」を読めば、その種の話は事欠かない。

なのに、その種の現実が物語に持ち込まれていない。「シンゴジ」では原発事故、不況という現代の反映があったのに「シンウル」ではない。それどころか、登場するメフィラス星人。オリジナル「禁じられた言葉」では少年の心に挑戦する哲学的な話であり、暴力で侵略しないという設定なのだが、映画版ではザラブ星人と変わらぬ侵略者として描かれている。(私の好きな言葉ですーはウケたが)

どちらも知能犯の宇宙人であることも、物語を盛り下げている。多種多様な敵が出て来るから面白いのに、なぜ、似たようなキャラを出したのか? そしてクライマックスの敵はゾフィーが操るゼットン。当時の初期設定にあった話らしい。が、これも盛り上がらない。地球絶対の危機を救うウルトラマンという流れではあるが、何だか他人事に思えた。

そこに現代社会が反映されていないからだ。「シン・ゴジ」では不況の中に生きる私たち。原発事故で知った政府や東電の阿漕さ。それを反映したゴジラを倒すことで、日頃の不満が解消される。が、「シン・ウル」にはその種の反映はない。侵略者に中国やアメリカはダブらない。最後のゼットンに至っては何?という感じ。

ここからは同業者としての推理だが、庵野監督が「シン・ウル」に熱い思いがなかったのではないか? 前作は「あのゴジラを俺が撮れる!すげー」ということで、あれこれオリジナル版と比較して何を作るべきか?考えている。その前後に「エヴァ」の完結編。そこで彼も作家として完結。

次が「ウルトラマン」リメイク。もちろん、子供の頃から見ている大好きなシリーズ。でも、「今、それをリメイクする意味は何か?」彼はそれを見出せなかった。また、一番好きなのは「帰ってきたウルトラマン」その最愛のエピソードは「シンゴジ」で使ってしまった。

また、映画作家、特に特撮系の人に言えることだが、社会に対する関心が薄い。前作では原発事故を持ち込んでいるが、それほど詳しく勉強したわけではないだろう。ただ、ゴジラ=戦争=原発事故はうまくマッチした。今回も侵略ということで言えば、先に紹介した国際情勢をマッチさせられるのだが、庵野さん。その辺に興味はないように思える。

往々にして特撮監督は、特撮ものには詳しいが社会に興味がなく、学生時代も部屋でビデオを見ていたタイプが多い。他人(人間)に対する興味も低い。自分のことしか考えていないことが多い。だから、特撮アニメには詳しいが世間知らず。人付き合いも悪い。映画ファンにもそれが言える。というのも僕自身もそうだったから。映画のことしか知らない。興味がなかった。その種の作家が「ウルトラマン」をリメイク。困っただろう。

熱い思い入れがある訳ではない。おまけに「エヴァ」完結編で作家としても完結している(この話は後でも出て来るので覚えておいてほしい)社会を反映させるにも世間を知らない。そんな時、特撮マニアが考えること。「実現しなかったオリジナルの企画を映像化すると面白いかも?」それがゾフィが操るゼットン。

マニアな観客が見れば「おーそう来たか!庵野、よく勉強してるなあ」となるが、単なる旧作ファンから見ると「ゼットン。ちゃんと人型になり戦ってよ〜」と不満。一般客から見ると社会の反映がないので、他人事。おまけに人型でないので戦闘場面もない。だが、特撮マニア監督が思いつくのは、それしかなかったのだろう。

結果、「シン・ゴジ」のリアル社会設定を引き継ぎながら、宇宙人ヒーローものなので、それも途中で崩壊。現代社会を反映させることもできず。マニアな発想でオリジナル設定を復活させるしかできなかった。つまり、庵野監督は「シン・ウル」に乗っていない。やりたくなかったのだろう。あるいは、客を楽しませるためではなく「幻のオリジナル設定を映像化するとどうなるか?」それを確かめたかっただけかもしれない。

そのため、ファン、マニアな観客は喜んでも、一般の客は楽しめなかった。「シンゴジラ」のようにはならなかった。ネームバリューと前作の評判で大ヒットしたが、庵野監督の熱い思いはどこからも感じられなかった。いや、一つだけ。彼は主演の長澤まさみには思いがあったと思える。これもマニアックな背景があり、詳しく説明するのは憚れる。特撮ファンにありがちなヒロインに対するサディステックな思い。そこは楽しみでいたように思える。

va2_img.jpg

さて、その次が「シン仮面ライダー」。この流れで来ると庵野監督はこの企画もさほど乗ってないことが予想される。だが、彼は徹底した作家で「適当にやっちゃおう〜」とは考えない。自分なりに真剣に考えた。結果、どうしたか? 前2作の現代の反映を持ち込む路線をあえて止めた。ショッカーをイスラム国やオウム真理教のような設定にして、リアリティを持たせていない。

だからと言って新しい趣向があるわけではなかったろう。敵の最初の怪人・クモ男(劇中の名前は違うが)が丁寧語で喋る。途中で「私の好きな言葉です」と言い出すのではないか?と思えたほど。繰り返すが、「シン・ウル」の前に庵野のライフワークである「エヴァ」は20年ほどかけて完結している。彼の人生を叩きつけた作品。その後の「シン仮面」。

つまり、手持ちカードは使い果たし、新たな興味も見つからない。大好きな「帰ってきたウルトラマン」を持ち込んだ大好きな「ゴジラ」シリーズも作った。「エヴァ」も完結。作家としても完結。だから、過去カードを使うしかない。それをクモ男のセリフでまず感じた。

この作品。ショッカーによる市民攻撃はほぼない(1箇所だけ大量の人間を消去するが通常の破壊工作とは違う)政府や企業も攻撃しない。これも特撮マニアのサガ。社会に興味がないことの反映。コウモリ男のエピソードで「人類削減計画」という話が出てくるが、これも聞き齧ったことで取り入れただけの設定。展開はしない。ただ、今回は社会を描かない理由がある。

監督は「今回はどうしようか?」と考えた。前二作のノリではできない。また、それではやる気が起きない。それでなくても「やる気」はなかっただろう。そこで先のクモ男と同じ。以前に使ったカードを持ち込む。「エヴァ」である。あれはどういう話だったか?思い出してほしい。簡単にいうと碇シンジの「本当の自分探し」の物語。アイデンティティの確認がテーマなのだ。

それをSF設定のロボットものに投入した。正義や平和がテーマではない。そこが斬新であり、自分を感じられない若い人たちの共感を得た。その意味で現代が持ち込まれていた。シンジは庵野監督自身であり、周りにいる美女たちアスカ、綾波、ミサトらに支えられて、父・ゲンドウとの葛藤を乗り越え、アイデンティティを見つけるという話。

要は傷ついた心の回復の物語。実際、庵野秀明にも実の父との葛藤があり、それを彼は物語を作ることで答えを探したのだ。つまり、純文学。だからこそ、単なるロボットアニメではない感動や感銘があり20年もヒットを続けた。絵空ごとではない。ただ、そのテーマは完結している。と言って「シン・ウル」のような絵空事だけの作品をもう一度、やる訳にはいかない。作家として自分を許せない。

そこで決心したこと。「シン仮面ライダー」に「エヴァ」を持ち込んだのだ。本郷猛がシンジ。緑川ルリ子が綾波。ショッカーとの戦いの中、本郷はルリ子によって励まされ、教えられ、成長していく。「エヴァ」と同じ構図。そしてショッカーは敵ではない。本郷、ルリ子を含んだ家族なのだ。その葛藤を描いたのが今回の映画。

だから、市民を犠牲にしたり、企業や政府を攻撃する話は必要ない。家族の中で誤解があり、争いになり、血のつながった同志が傷つけ合う。これは「エヴァ」におけるシンジX父・ゲンドウの構図なのだ。愛されたいのになぜ、お父さんは分かってくれない!その思いを再び描いたのだ。

家族に犠牲が出て、愚かな争いだと気づく。だが、すでに遅い。その希望を託したのが、弟とも言える存在。一文字隼人。これは仮面ライダーの形を借りた家族の悲しい物語。だから、「仮面ライダー」を期待した人には???と思えるだろうし、一般の客にはもっとよくわからない作品に見えるはず。

持ちカードを全て使い尽くした作家が、あえてもう一度、自分が抱えていた血のカードを使った作品なのだ。作家が抱える痛みこそが一番、観客に伝わる。でも、逆に言えばそのカードを再度使わねばならないほど、手持ちのカード。つまり、描きたいことがないということ。その全ては「エヴァ」完結編で完結した。その後の「シンウルトラマン」「シン仮面ライダー」の企画にさほど乗れないながら、新しさを求めて苦闘する作家。そのの姿を感じる2作となった。他人事ではない。全ての映画作家が抱える悲しい十字架である。


シンエヴァンゲリオン公開前ポスター-724x1024.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

話題の「シン・仮面ライダー」を観た=作家の苦悩が溢れる作品?序章 [映画感想]

337120471_1560466041106125_366339757757849231_n.jpg

話題の「シン・仮面ライダー」を観た=作家の苦悩が溢れる作品?

昨年の「シン・ウルトラマン」大いに疑問だらけで、あれこれ考えていたが、この作品を見て全ての謎が解けた。なるほど、そういうことか!僕は「ゴジラ」シリーズ、「ウルトラシリーズ」(第1期、2期)そして「仮面ライダー」シリーズも1号編から見ていた世代。

なので、「シン」シリーズはそれぞれに注目した。「シンゴジラ」は見事!「シン・ウルトラマン」は疑問がいっぱい。今回も首を捻ることが多かった。ドラマ部分だけ見るとそうなる。そこで視点を変えてみた。

これら作品の監督(総監督)である庵野秀明は僕より歳が1つ上だが、同世代。彼も上記シリーズをオンタイムで見た世代。そして庵野監督ほどの大ヒット映画は作っていないが、僕も映画監督業をしている。なので、作品を見るときにどうしても「監督は何を考えて、この作品を作ったのだろう?」と考えてしまう。

その視点であれこれ考えながら、今回の「シン・仮面ライダー」を見た。なぜ、一般市民が犠牲になる場面がないのか? なぜ、本郷猛が藤岡弘らしくないのか? 緑川ルリ子はなぜ、あんなキャラなのか?なぜ、クモ男(劇中の名前は別)は丁寧語で喋り、今にも「私の好きな言葉です」と言い出しそうで、言わないか? 

やがて謎が解けた。庵野秀明の苦悩が見えて来た。なるほど、そういうことか。クリエーターの苦しみが、そこにあった。長くなるので、また、いつか長編分析記事で書かせてもらう。

追伸、個人的には「ロンリー仮面ライダー」が流れるのは嬉しい。今でも歌詞カードを見ずに歌える。



160426668_5174791045928491_1238447821849389945_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「妖怪の孫」やっと見ることができた!安倍の悪行ー総括ドキュメンタリー? [映画感想]

336570298_2132054470338087_3298810194741616167_n.jpg

やっと見ることができた!安倍の悪行ー総括ドキュメンタリー?

この会社の作品。いつも思うのだが、物足りない。切り込みが足りない。が、僕もドキュメンタリー映画を作る身。あまり同業者の批判はしたくないし、立場はよく分かる。ドキュメンタリーは実力だけでなく運も大きい。その現場に居合わせてたまたまた事件を撮影できた!と言うこともある。

締め切りもあるので、じっくり考えて編集できないこともある。この映画の前作とも言える菅総理を描いた作品も、完成する頃に菅は辞任していた。ドキュメンタリーというのは、そういうことがあるから難しい。

そんな中で、今回は「電波止めるで〜」と発言した高市早苗が現在、追い詰められている状態。その発言時の映像もあり、タイムリーだ。国会質問をする山本太郎の場面もある。

この映画。一言で言うと安倍1、2次政権で彼が何をしてきたか?を描いた作品。「ああ、そんなこともあったなあ〜」と思い出し、安倍はひたすら日本を破壊して来たことを痛感。その延長戦上にあるのが現在、岸田政権なのだ。

そんな「おさらい」が出来て、何がどうなって、マスコミは白旗を上げたか?も分かる。その意味で多くの日本人がもう一度、確認すべき犯罪記録。ただ、あえて言うなら、映画で描かれている内容のほとんどはテレビでも報じられたこと。岸信介とCIAの関係性を劇中で指摘しながら、詳しくは説明しない。ここまでならNHKスペシャルでも描く。

最後に指摘する「明治憲法回帰」も、なぜ、そうなのか?まで突っ込まない。その辺が悔しく、残念である。が、それでも切り込んだ話もあり「えー、そうだったの!」というエピソードもある。ぜひ、見てほしい。


160426668_5174791045928491_1238447821849389945_n.jpg


160180641_5174749292599333_7541675455917868935_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「相棒」2023ー最終回スペシャル後編。ドラマ制作の姿勢が汚い!? [映画感想]

aibou.jpg


「相棒」最終回スペシャル後編。ドラマ制作の姿勢が汚い!?

面白くないというより、作り方が汚い。製作側の姿勢を疑う。というのは「最終回スペシャルなので、何か大きな事件を!」というコンセプト。

まず今は亡き官房長(岸部一徳)の遺骨が盗まれた事件からスタート。壮大な事件を感じる。2代目相棒の及川光博が久々の登場。六角精児、石坂浩二、仲間由紀恵らも参加。メインキャラが揃い豪華版。期待が盛り上がる。

が、これらのキャラ。誰1人出て来なくても成り立つ物語。全員、単なる顔見せ出演。物語に絡まない。挙げ句の果てに、官房長の遺骨盗難も本筋には関係ない。いらないものばかり。その要らないところに豪華俳優を引っ張ってきて、大掛かりな大作に見せかけたのが昨夜の「相棒」だ。

肝心の遺骨事件のオチも、なぜ、少年が両親の罪を断罪させようとしたか?よく分からない。感動も葛藤もない。つまり、シーズン中に放送されるイマイチな1編に、豪華俳優陣を出す。中身には一切関わせずに平凡な物語を展開。最終回スペシャルとしたのだ。まさに「ハリボテ」

最終回にふさわしい物語を書く脚本家はいなかったのか? 「相棒」は脚本が優れてることで、長期に渡る人気シリーズとなった。こんな誤魔化しをしていたら視聴者は離れる。

思い出すのは昔のウルトラシリーズ。兄弟が登場して視聴率がアップすると、何度も出るようになる。兄弟を大量導入、どうでもいい怪獣の話(タロウのタイラント編)を作りファンを失望させた。あれと同じ。どちらも中身なし。「相棒」もこの種のフェイクを続けると、同じ運命を辿るだろうなあ。



160180641_5174749292599333_7541675455917868935_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

昨夜は「伝説巨人イデオン」を第10話まで見た。 [映画感想]

335635829_636529288472105_2588761931785288819_n.jpg

「伝説巨神イデオン」。1980年代にテレビで見てたが、難しい話で20歳前後の私には理解できず。いつか見直さなければ!と思っていた。

アニメのシリーズで「機動戦士ガンダム」終了後の富野由悠季監督作品。1980年放送。これが凄い。ビジュアルだけ見ていると、相変わらずの巨大ロボットものだが、改めて見直して驚愕している。まさに今の物語ではないか?現時点でのテーマは「なぜ、戦争は続いてしまうのか?」「なぜ、戦争を終わらせることはできないのか?」なのだ。

しかし、この作品、当時は放送打ち切りになっている。子供向け番組なのにストーリーが難解過ぎたのだ。僕が初めて見たのが最終回。打ち切りだから、さまざまな謎も解き明かされず、いきなり終わる。が、それが衝撃的で「なんじゃこれは!」と感じた。同じような視聴者が多く、のちに映画で完結編が作られた。それでも結末は「何じゃこれは!」だった。

同じ富野由悠季監督の「逆襲のシャア」もそんな感じで、10年以上経って見直して、そのテーマを知った。富野作品はボーと見ていても分からない深さがある。「イデオン」もその一つ。今回こそ本質を見抜いてやろうと見ている。

「イデオン」の劇場版予告編を貼り付けておく。興味のある人は見てほしい。「何じゃこれは!」といろんな意味で思うはず。きっと感度が高い人は「ヤバい!」と感じるが、鈍い人は「よく分からな〜い。何これ!」で終わるだろう。色々だ。

これ=>  https://youtu.be/uZNcDbfkmiY



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「夜明けまでバス停で」お勧め映画!これは国民の怒りだ。ロングラン中! [映画感想]

313279908_8198851473522418_1176392710640488874_n.jpg


これがいまの日本だ。

これが日本政府だ。

怒りが込み上げる。

その国民の怒りをぶつける渾身の作品。

菅、この映画を観ろ!

出演してんだからな。

これは令和のー太陽を盗んだ男ーである。

公式HP=>https://yoakemademovie.com

アンコール上映中『#夜明けまでバス停で』
https://theater-seven.com/mv/mv_s0561.html

\舞台挨拶の開催/
3/4(土) 12:10の回上映後
登壇者:#梶原阿貴 さん(脚本)

キネ旬ベストテン、おおさかシネマフェスティバルにて脚本賞を受賞された梶原さん登壇。

ED3D8A85-3D14-4ACA-A43A-B81155139CCB.jpeg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「かがみの孤城」素晴らしかった! [映画感想]

★kgm_main_rgb-scaled.jpg


「かがみの孤城」素晴らしかった!

このポスターからでは魅力が伝わらないが、凄い映画だった!「その鍵を見つければ、1つだけ願いが叶う」ー「すずめ戸締まり」の100倍面白い。そしてラストに謎が1つ解かれるごとに涙と感動。

心傷ついた子供たち。大人はそれに気づかず、さらに傷つく子供たち。現代が抱えるテーマをファンタジーの世界で、真っ直ぐに見つめた秀作。中高生の子供を抱える親はぜひ、見てほしい。

予告編=>https://youtu.be/rsKXExsmB3A


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

フランダースの犬」なぜ、毎回、悲しいお話なのか?=物語が大人に問いかけること。 [映画感想]

325443942_738097411044400_1737305180647379069_n.jpg


「フランダースの犬」なぜ、毎回、悲しいお話なのか?=物語が大人に問いかけること。

この物語が放送された日曜の夜の「カルピス劇場」は何か優等生的な感じがあり見ていない。ただ、「最終回」特番等で最終回のラストシーンが紹介されるのは見たことがある。もう、誰もが知る涙なしで見れない場面だ。

昨年からMXTVで再放送が始まった。何の気なしに見始めたのだが、これが凄い。毎回、悲しみの連続!といっても不治の病ではないし、極端な貧乏もない。家族が鬼に殺されるのでもない。なのに毎回、胸が締め付けられれる。

主人公は少年ネロ。両親を幼い頃に失い、お爺さんと2人暮らし。親友とも言えるのが犬のパトラッシュ。そんなネロの田舎の生活を描いた物語。舞台は19世紀のベルギー(これが意外に知られていない。オランダと思っている人が多い)朝、牛から搾ったミルクを大きな缶に入れて、お爺さんと共に小さな荷車で街まで届ける。(パトラッシュが馬の代わりに引く)収入はそれだけ。学校にも行けない。

でも、ネロは絵が上手い。いつか絵の勉強をしたいと思うが、お爺さんのことを考えると、そうもいかない。ネロと仲良しなのが幼なじみのアロア。けど、地主であるアロアのお父さんはネロを嫌っている。彼の下で働くハンスも意地悪だ。大自然を舞台にネロの日常が描かれる。ただ、それだけの話なのだが、心に染みる物語なのだ。

ネロはいつも辛い思いをする。パトラッシュを連れ去ろうとする金物屋。おじいさんからも金を巻き上げようとする。大好きなアロアとの別れ。母代わりだったヌレットおばさんがいなくなる。「神様。何とかしてくれよ!」と叫びたくなる。一体、この作品の製作者は何を視聴者に伝えたいのか?最終回が悲しいのはよく知っているが、それ以前に十分悲しい。アロアとの別れは涙なしで見れない。

ただ、次第にテーマが見えてくる。悲しみに涙を誘うだけの物語ではない。子供番組だが、もしかしたら、一緒に見ている親たちへのメッセージが? ネロが悲しい思いをするのは、いつも大人たちのせい。金、金、金と金物屋。権力と金に従順なハンス。悪人ではないが、常識で凝り固まり、それを押し付けるアロアの父。

そんな人たちのために、ネロやアロアが悲しい思いをする。絵描きになりたいネロの夢を否定し、踏みつける。嫌がるアロアをネロから引き離しイギリスへ留学させてしまう。そんな展開をテレビで子供たちと共に親が見ることで「自分はどうだろう?」「子供たちに間違った価値観を押し付けていないか?」「子供の幸せって何だろう?」「親として大人として、どう子供に接すればいいんだろう?」そんな問いかけをしているように思える。

子供が見るだけの物語ではなく、一緒にテレビを見る両親に「大切なことは何か?」訴え、考えさえる物語ではないか? ただ、この先のエピソード。タイトルだけ見ていると、ネロにはさらに悲しい展開が待っていることが分かる。これは辛すぎる....。そして、あの有名な最終回。見ると立ち直れないかもしれない。でも、これは大人が見なければならない。子供たちの未来を考える物語なのだ。


325322954_1232172650843889_7335410826502302625_n.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

新作の「アバターWow 」FB友達の感想をいくつか読んだ。 [映画感想]

325332028_1227051037905113_7516485289181095682_n.jpg


新作の「アバターWow 」FB友達の感想をいくつか読んだ。

「退屈ー」「長過ぎる!」「1の方が良かった!」

と得意げに書いている人が複数いた。

映画は趣味と個人差があるのは承知だが、その辺の感想を上げる人。

要は作品が理解出来なかっただけ。

無神経な批判はバカを晒すだけなのでご注意。

いずれアバター解説、書きます。


60764999_2681749791899308_369149531398340608_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

スリルとサスペンス!涙と感動。この春、一押しの映画「非常宣言」 [映画感想]

324902056_1323966225118012_1861649142715398958_n.jpg


スリルとサスペンス!涙と感動。この春、一押しの映画「非常宣言」

近年の韓国映画は本当に凄い!新春、イチ押しのエンタテイメント作!現在、上映中!ぜひ!この映画の意図では全くないのだが、僕的には沖縄戦がダブる。「多くの人が助かるなら、少数の人間は犠牲になってもいい!」日本も、韓国も、アメリカも、その意味では同じなのだ。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | - 映画感想 ブログトップ